2008年02月20日
人の前に立つ
講師を仕事として始め、当たり前のことなのだが人の前に立つことが増えました。
そして気づいたことがありました。
最近の講座の中で5分プレゼンを25名にしてもらったのだけれど、
その9割以上の受講者が
「あがっています、緊張します」
と告白をしていました。
緊張するのは悪いことではないけれど、過度の緊張は
本来の自分の持ち味や良いところを出せずに終わってしまい
残念な結果になることの方が多いです。
思った以上に自分の言葉で話をするという機会を作ってきていない
あるいは回避してきている人が多いことに気がつきました。
開口一番
「今スゴく緊張していて・・・」
と口をついて出てしまう受講者の多いこと。
緊張している自分への自己確認?
ますます緊張していくのが目に見えているから
そんなことは言う必要がないことなのに。
つまり、
「私は緊張しています、上がっています」
と言わない限り、
自分が思っているほどには気づかれていないのです。
何名かのプレゼンは外見上からは
とても緊張していて、上がっているとは
見えないというフィードバックがありました。
どんな人でも大勢の前に出れば、多かれ少なかれ緊張するものです。
しかし緊張しているということを、自覚した途端にますます自己暗示に
かかったように緊張が増してきます。
もちろん緊張しないためには、何度もリハーサルをし自信をつけることが大切。
そして、
「私は緊張している、あがっている」
という言葉を言わないということを心掛けてみましょう。
そして気づいたことがありました。
最近の講座の中で5分プレゼンを25名にしてもらったのだけれど、
その9割以上の受講者が
「あがっています、緊張します」
と告白をしていました。
緊張するのは悪いことではないけれど、過度の緊張は
本来の自分の持ち味や良いところを出せずに終わってしまい
残念な結果になることの方が多いです。
思った以上に自分の言葉で話をするという機会を作ってきていない
あるいは回避してきている人が多いことに気がつきました。
開口一番
「今スゴく緊張していて・・・」
と口をついて出てしまう受講者の多いこと。
緊張している自分への自己確認?
ますます緊張していくのが目に見えているから
そんなことは言う必要がないことなのに。
つまり、
「私は緊張しています、上がっています」
と言わない限り、
自分が思っているほどには気づかれていないのです。
何名かのプレゼンは外見上からは
とても緊張していて、上がっているとは
見えないというフィードバックがありました。
どんな人でも大勢の前に出れば、多かれ少なかれ緊張するものです。
しかし緊張しているということを、自覚した途端にますます自己暗示に
かかったように緊張が増してきます。
もちろん緊張しないためには、何度もリハーサルをし自信をつけることが大切。
そして、
「私は緊張している、あがっている」
という言葉を言わないということを心掛けてみましょう。
2008年02月18日
フルスイング
あなたは、高畠導宏さんを知っていますか?
高畠さんはドラフトにて指名されプロ野球選手になるが、
怪我や故障により4年間で選手としての生活にピリオドを打ちます。
その後打撃コーチへ転身し、30年間で7つのプロ野球チームを渡り歩きます。
その打撃コーチ時代には今もメジャーリーガーとして活躍しているイチロー、
田口らを始め、30名以上のタイトルホルダーを育てた凄腕コーチだそうです。
しかしながら、60歳を迎える前に打撃コーチを辞め、福岡の高校の一教師に転職されました。教師になり1年余りで高畠さんはガンに倒れ、志半ばで逝去します。
その高畠さんが高校教師になり、情熱を持ってどのように教育に取り組んでいったのか・・・NHKの土曜夜9:00~ ドラマ「フルスイング」で描かれています。
高畠さんも決して順風満帆な人生を歩んできた人ではなかった。
何度も挫折をしながら、それでも前を向いて歩んできた人である。
つらさを分かるから、相手に対しても優しくなれ、また厳しくもなれるのであろう。
そして何より人の可能性を信じていた人なんだと。
コーチングという言葉もだんだんと一般的になってきていますが、
この高畠さんの生き様はマサにコーチングを体現していたように思います。
先週のドラマの中では「啐啄同時(そったくどうじ)」という言葉がでてきました。
啐啄同時とは、
---引用部分--
卵の中のヒナ鳥が殻を破ってまさに生まれ出ようとする時、
卵の殻を内側から雛がコツコツとつつくことを「啐」といい、
ちょうどその時、親鳥が外から殻をコツコツとつつくのを「啄」といいます。
雛鳥が内側からつつく「啐」と親鳥が外側からつつく「啄」とによって
殻が破れて中から雛鳥が出てくるのです。両方が一致して雛が生まれる
「機を得て両者相応じる得難い好機」のことを「啐啄同時」というのです。
---引用部分--
親の離婚話のため、生活態度が荒れ、下級生を殴ってしまった生徒。
反省する態度も見られず、学校の下した結果は無期停学処分。
推薦で受かっていた大学もその処分のため取り消されてしまう。
ますます自暴自棄になっていく生徒・・・
彼の心のうちを分かりたい高林先生と気持ちを上手く表せられない生徒。
どちらも殻を破ろうと叩き合っているのに・・・なかなか一致できていない・・・
啐啄同時って人間関係、上司と部下、教師と生徒、親と子・・・
いろんな関係性に関わってくるものだと思います。
自分も講師として受講生の方々と向き合ったときに、
「やりたい」という気持ちと「やらせたい」という気持ちが
一致できるような啐啄の瞬間をつくれる場を心掛けて
提供して行きたいと思わせてくれた作品です。
高畠さんはドラフトにて指名されプロ野球選手になるが、
怪我や故障により4年間で選手としての生活にピリオドを打ちます。
その後打撃コーチへ転身し、30年間で7つのプロ野球チームを渡り歩きます。
その打撃コーチ時代には今もメジャーリーガーとして活躍しているイチロー、
田口らを始め、30名以上のタイトルホルダーを育てた凄腕コーチだそうです。
しかしながら、60歳を迎える前に打撃コーチを辞め、福岡の高校の一教師に転職されました。教師になり1年余りで高畠さんはガンに倒れ、志半ばで逝去します。
その高畠さんが高校教師になり、情熱を持ってどのように教育に取り組んでいったのか・・・NHKの土曜夜9:00~ ドラマ「フルスイング」で描かれています。
高畠さんも決して順風満帆な人生を歩んできた人ではなかった。
何度も挫折をしながら、それでも前を向いて歩んできた人である。
つらさを分かるから、相手に対しても優しくなれ、また厳しくもなれるのであろう。
そして何より人の可能性を信じていた人なんだと。
コーチングという言葉もだんだんと一般的になってきていますが、
この高畠さんの生き様はマサにコーチングを体現していたように思います。
先週のドラマの中では「啐啄同時(そったくどうじ)」という言葉がでてきました。
啐啄同時とは、
---引用部分--
卵の中のヒナ鳥が殻を破ってまさに生まれ出ようとする時、
卵の殻を内側から雛がコツコツとつつくことを「啐」といい、
ちょうどその時、親鳥が外から殻をコツコツとつつくのを「啄」といいます。
雛鳥が内側からつつく「啐」と親鳥が外側からつつく「啄」とによって
殻が破れて中から雛鳥が出てくるのです。両方が一致して雛が生まれる
「機を得て両者相応じる得難い好機」のことを「啐啄同時」というのです。
---引用部分--
親の離婚話のため、生活態度が荒れ、下級生を殴ってしまった生徒。
反省する態度も見られず、学校の下した結果は無期停学処分。
推薦で受かっていた大学もその処分のため取り消されてしまう。
ますます自暴自棄になっていく生徒・・・
彼の心のうちを分かりたい高林先生と気持ちを上手く表せられない生徒。
どちらも殻を破ろうと叩き合っているのに・・・なかなか一致できていない・・・
啐啄同時って人間関係、上司と部下、教師と生徒、親と子・・・
いろんな関係性に関わってくるものだと思います。
自分も講師として受講生の方々と向き合ったときに、
「やりたい」という気持ちと「やらせたい」という気持ちが
一致できるような啐啄の瞬間をつくれる場を心掛けて
提供して行きたいと思わせてくれた作品です。
2008年02月03日
雪の節分
諏訪湖では2年ぶりの御神渡りが観測されて、
1月中旬ごろからどんどん寒い日が続いていますね。
御神渡りの記事はこのナガブロガーの方たちも
写真をアップされているので、探してみてください。
1年の12分の一が過ぎ、あっという間に2月も3日。
今日はこの雪が降り続く中、県内各地でも
節分の豆まき会が催されたようですね。
自分の地元で一番近いのは、北向き観音の節分会。
北向き観音の豆まき会に来る有名人といえば、
僕らの中では永遠のドラえもんの大山のぶよさん
アカレンジャーの誠直也さん、そして九重親方(元千代の富士関)方など・・・
雪が降りしきる中の豆まきは大変だよな~。
「鬼は外、福は内」
1年病気をしないように年の数だけ豆を食べよう!
1月中旬ごろからどんどん寒い日が続いていますね。
御神渡りの記事はこのナガブロガーの方たちも
写真をアップされているので、探してみてください。
1年の12分の一が過ぎ、あっという間に2月も3日。
今日はこの雪が降り続く中、県内各地でも
節分の豆まき会が催されたようですね。
自分の地元で一番近いのは、北向き観音の節分会。
北向き観音の豆まき会に来る有名人といえば、
僕らの中では永遠のドラえもんの大山のぶよさん
アカレンジャーの誠直也さん、そして九重親方(元千代の富士関)方など・・・
雪が降りしきる中の豆まきは大変だよな~。
「鬼は外、福は内」
1年病気をしないように年の数だけ豆を食べよう!
2008年01月30日
「home」・・・2
この前ちょっこっとご紹介した木山裕策さん
あらためて書きたいなぁ~と思います。
木山裕策さんは若い頃に歌手を目指すもプロ志望を断念し
就職、結婚、そして4人のお子さんにも恵まれ・・・
しかし2年半前に甲状腺に腫瘍が見つかり手術をしても
もしかしたら声がでなくなるかも・・・という診断をされます。
絶望の中でも家族の愛に支えられ木山さんはある決心をします。
それは手術が成功し、もう一度声が出せるようになったら、
一度あきらめた夢へ39歳での挑戦をしようと。
偶然見ていた歌スタという唄い人発掘のオーデション番組。
メジャーデビューをかけた最終プレゼンでレコード会社のボスが
“よろしく札”を上げると合格、“ごめんね札”だと不合格というルール。
そしてちょうど見ていたときの唄い人が木山さんでありその曲が「home」でした。
なぜだか・・・曲が始まると泣いている自分がいました。
心の琴線にふれたというのか・・・
いろいろな想いが自分の中で渦巻いて
切なくて
温かくて
涙が止まりませんでした。
しかしながらそのプレゼンの結果は残念ながらごめんね札。
そう一度は不合格となり木山さんの夢は終わります。
しかしこの曲を作られた多胡邦夫さんはあきらめきれず、
異例の最終プレゼンリベンジを提案しもともと1番しかなかった「home」を
フルコーラスに仕上げなおします。
そしてその最終プレゼンリベンジで見事“よろしく札”をゲットし
メジャーデビューを勝ち取ります。
その場で多胡さんは言いました。
「本当に良い人が本当に良い歌を歌っているのって実は少ないと思っていて
こういう人が歌っているストレートな歌を聴いてもらいたいです、いろんな人に」
「home」は家族愛にあふれたステキな楽曲だと思います。
木山さんが歌うからこその「home」だと思います。
2月6日に発売になりますが、
聞きたい人はユーチューブまたは
日テレの歌スタのHPでPVが観られるのでそちらでどうぞ!!!
あらためて書きたいなぁ~と思います。
木山裕策さんは若い頃に歌手を目指すもプロ志望を断念し
就職、結婚、そして4人のお子さんにも恵まれ・・・
しかし2年半前に甲状腺に腫瘍が見つかり手術をしても
もしかしたら声がでなくなるかも・・・という診断をされます。
絶望の中でも家族の愛に支えられ木山さんはある決心をします。
それは手術が成功し、もう一度声が出せるようになったら、
一度あきらめた夢へ39歳での挑戦をしようと。
偶然見ていた歌スタという唄い人発掘のオーデション番組。
メジャーデビューをかけた最終プレゼンでレコード会社のボスが
“よろしく札”を上げると合格、“ごめんね札”だと不合格というルール。
そしてちょうど見ていたときの唄い人が木山さんでありその曲が「home」でした。
なぜだか・・・曲が始まると泣いている自分がいました。
心の琴線にふれたというのか・・・
いろいろな想いが自分の中で渦巻いて
切なくて
温かくて
涙が止まりませんでした。
しかしながらそのプレゼンの結果は残念ながらごめんね札。
そう一度は不合格となり木山さんの夢は終わります。
しかしこの曲を作られた多胡邦夫さんはあきらめきれず、
異例の最終プレゼンリベンジを提案しもともと1番しかなかった「home」を
フルコーラスに仕上げなおします。
そしてその最終プレゼンリベンジで見事“よろしく札”をゲットし
メジャーデビューを勝ち取ります。
その場で多胡さんは言いました。
「本当に良い人が本当に良い歌を歌っているのって実は少ないと思っていて
こういう人が歌っているストレートな歌を聴いてもらいたいです、いろんな人に」
「home」は家族愛にあふれたステキな楽曲だと思います。
木山さんが歌うからこその「home」だと思います。
2月6日に発売になりますが、
聞きたい人はユーチューブまたは
日テレの歌スタのHPでPVが観られるのでそちらでどうぞ!!!
2008年01月27日
home
去年某深夜に放送しているオーデション番組で耳にした曲「home」
今年はこの歌が流行るんじゃないか!?というよりも
多くの人に聞いてほしい曲だなぁと思っていました。
その曲が今夜、「行列のできる法律相談所」で聞くことができます。
歌っている方は39歳でメジャーデビューを手に入れた木山裕策さんです。
「home」は家族愛、親から子への愛情をストレートに歌った歌です。
まだ知らない方にはぜひ聴いてほしいです。
今年はこの歌が流行るんじゃないか!?というよりも
多くの人に聞いてほしい曲だなぁと思っていました。
その曲が今夜、「行列のできる法律相談所」で聞くことができます。
歌っている方は39歳でメジャーデビューを手に入れた木山裕策さんです。
「home」は家族愛、親から子への愛情をストレートに歌った歌です。
まだ知らない方にはぜひ聴いてほしいです。
2007年11月30日
必需品!?
明日も朝一から長野のKにてファシリテーション基礎講座研修を行います。
毎回講座で使っている必需品があります。
それがこれ
↓↓↓

講座を進めていく上で時間管理は大切なことです。
ちなみに、このタイマー手のひらサイズで
持ちながらでもOKな優れもの!!!
とても重宝しています。
あっ!今日で11月も最後の日ですね。
2007年も残すところ1ヶ月。
12月も足早に過ぎるんだろうな~...
今年の振り返り&来年の抱負を見つめたい方は
ぜひ、CSの2Daysセッションへ
毎回講座で使っている必需品があります。
それがこれ
↓↓↓

講座を進めていく上で時間管理は大切なことです。
ちなみに、このタイマー手のひらサイズで
持ちながらでもOKな優れもの!!!
とても重宝しています。
あっ!今日で11月も最後の日ですね。
2007年も残すところ1ヶ月。
12月も足早に過ぎるんだろうな~...
今年の振り返り&来年の抱負を見つめたい方は
ぜひ、CSの2Daysセッションへ
2007年11月09日
3年ぶりの出逢いから...
今日は、CSの仲間である森田舞さんのお誕生日。
このナガブロのメンバーの方にはナガブロ運営をしている
舞ちゃんといった方がなじみが深いかもしれませんね。
彼女と初めて会ったのは、4年前のある人の講演会でした。
その当時、異業種交流会で知り合った方たちと、
小林正観さん、栢野さん、よびりんさんなどの講演会を企画していました。
その時に参加していたのが森田真佐夫君と舞ちゃんのご夫婦でした。
その講演会は終了後、奥志賀のペンションで泊まりがありました。
そこでちょっとお話して、その当時はそれっきりになりました。
そして、3年近くの月日が流れ、
今年、仙台から日本全国へ活躍の場を広げている
大塚真実氏を迎えて長野市でファシリテーションセミナーを
主催することになりました。
その大塚さんが、自分に長野にいる知り合いを紹介すると...
そして、それが舞ちゃんでした。
そこからセミナーに夫婦で参加してもらい、
勉強会のはずが、CSをつくり、
2ヶ月毎の「ステップワンセミナー」を開催と
濃い1年を送っている。
そうして、また出逢いがあった舞ちゃんの誕生日であり、
夫婦で挑んだ社労士試験の合格発表の日でもあるそうです。
ということは、マサにとっても嬉しい日なんだね。
舞ちゃん、マサ おめでとう!!!
そして、これからもよろしく!
このナガブロのメンバーの方にはナガブロ運営をしている
舞ちゃんといった方がなじみが深いかもしれませんね。
彼女と初めて会ったのは、4年前のある人の講演会でした。
その当時、異業種交流会で知り合った方たちと、
小林正観さん、栢野さん、よびりんさんなどの講演会を企画していました。
その時に参加していたのが森田真佐夫君と舞ちゃんのご夫婦でした。
その講演会は終了後、奥志賀のペンションで泊まりがありました。
そこでちょっとお話して、その当時はそれっきりになりました。
そして、3年近くの月日が流れ、
今年、仙台から日本全国へ活躍の場を広げている
大塚真実氏を迎えて長野市でファシリテーションセミナーを
主催することになりました。
その大塚さんが、自分に長野にいる知り合いを紹介すると...
そして、それが舞ちゃんでした。
そこからセミナーに夫婦で参加してもらい、
勉強会のはずが、CSをつくり、
2ヶ月毎の「ステップワンセミナー」を開催と
濃い1年を送っている。
そうして、また出逢いがあった舞ちゃんの誕生日であり、
夫婦で挑んだ社労士試験の合格発表の日でもあるそうです。
ということは、マサにとっても嬉しい日なんだね。
舞ちゃん、マサ おめでとう!!!
そして、これからもよろしく!
2007年11月06日
週末の用意
先週末は3日が企業への研修講座、
4日がコミュサポ主催のステップワンセミナーと
2日連続で講師をしました。
連チャンでの講師は体力的、脳力的にかなり消耗します。
なので、昨日はちょっとゆっくりと過ごした。
そして今日は、週末にあるファシリテーション基礎講座研修
第2回目のコンテンツ作成を始めました。
前回出席した方たちの顔を思い浮かべながら、
この人はどんな反応をするだろう、あの人はどうだろう?と...
コンテンツに関して満足してもらえることは当たり前のことで
それを現場でいかにデリバリーするかが、
ファシリテーターとしての腕のみせどころ。
さぁ、今夜はもう少し頑張ろう!
4日がコミュサポ主催のステップワンセミナーと
2日連続で講師をしました。
連チャンでの講師は体力的、脳力的にかなり消耗します。
なので、昨日はちょっとゆっくりと過ごした。
そして今日は、週末にあるファシリテーション基礎講座研修
第2回目のコンテンツ作成を始めました。
前回出席した方たちの顔を思い浮かべながら、
この人はどんな反応をするだろう、あの人はどうだろう?と...
コンテンツに関して満足してもらえることは当たり前のことで
それを現場でいかにデリバリーするかが、
ファシリテーターとしての腕のみせどころ。
さぁ、今夜はもう少し頑張ろう!
2007年11月02日
コーチングを受けてみた!
コミュニケーションサポーターズの団長でもある
黒ちゃんこと黒岩直貴氏の体験コーチングを受けました。
彼はいま12月14日21:00までに100人に対して
無料体験コーチングをすると宣言し実行しています。
実はこのことも昨日のブログに書いたCSMのなかでカタチづくられました。
初めて受けたコーチング、最初は話すことも特に決めていなっかったけれど、
なんだか引き出される...自ら引き出すという感じで感情が動き始めました。
自分にとってのキーワードは、『100の強み発見!』&『スーパールパン』
興味がある方はぜひ!
興味がない方もぜひ!
黒ちゃんの無料体験コーチングおススメします。
黒ちゃんこと黒岩直貴氏の体験コーチングを受けました。
彼はいま12月14日21:00までに100人に対して
無料体験コーチングをすると宣言し実行しています。
実はこのことも昨日のブログに書いたCSMのなかでカタチづくられました。
初めて受けたコーチング、最初は話すことも特に決めていなっかったけれど、
なんだか引き出される...自ら引き出すという感じで感情が動き始めました。
自分にとってのキーワードは、『100の強み発見!』&『スーパールパン』
興味がある方はぜひ!
興味がない方もぜひ!
黒ちゃんの無料体験コーチングおススメします。
2007年11月01日
CSM
CSMとは?! = コミュニケーションサポーターズミーティングのこと。
今夜これから、このCSMがあります。
もともと偶然のような形で集まった6人のメンバーですが、
最初からこのような形になるなんって誰一人思っていませんでした。
最初の目的は、それぞれちがった形のコミュニケーション(コーチング、キャリアカウンセリング、
ファシリテーション)を学んでいるので勉強会、情報交換の場のような形で集まろうというのが趣旨でした。
それがいつの間にかCSというチームになり、ステップワンセミナーの開催から始まり、
清泉女学院短大での講義、ポリテクでの授業、各自主催のセミナーなど、不可能ではないけれど
1人だけだったらかなり大変なこともチームとして取り組むことによって可能性の幅が広がりました。
多分、企業の会議だとしたら一般的には通用しない?かもしれないミーティングをしていますが、
実はそこがミソなのかもしれません。いろいろなアイデアが出すぎてしまって収拾つかないことも
多々ありそしてそこには笑い声が絶えません。もちろん真剣なときもありますけれど...
さぁ、今夜はどんなことになるのやら!
そうそう今日から11月が始まりました。
2007年も残り2ヶ月です。
今年の締めくくりとして、まだ2ヶ月あると思うか?あと2ヶ月しか無い?と
思うかで行動が変わりますよね。
さて、あなたはどちらですか!
今夜これから、このCSMがあります。
もともと偶然のような形で集まった6人のメンバーですが、
最初からこのような形になるなんって誰一人思っていませんでした。
最初の目的は、それぞれちがった形のコミュニケーション(コーチング、キャリアカウンセリング、
ファシリテーション)を学んでいるので勉強会、情報交換の場のような形で集まろうというのが趣旨でした。
それがいつの間にかCSというチームになり、ステップワンセミナーの開催から始まり、
清泉女学院短大での講義、ポリテクでの授業、各自主催のセミナーなど、不可能ではないけれど
1人だけだったらかなり大変なこともチームとして取り組むことによって可能性の幅が広がりました。
多分、企業の会議だとしたら一般的には通用しない?かもしれないミーティングをしていますが、
実はそこがミソなのかもしれません。いろいろなアイデアが出すぎてしまって収拾つかないことも
多々ありそしてそこには笑い声が絶えません。もちろん真剣なときもありますけれど...
さぁ、今夜はどんなことになるのやら!
そうそう今日から11月が始まりました。
2007年も残り2ヶ月です。
今年の締めくくりとして、まだ2ヶ月あると思うか?あと2ヶ月しか無い?と
思うかで行動が変わりますよね。
さて、あなたはどちらですか!