QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ルパン三省
信州ファシリテーション研究会主催 講師・ファシリテーター・スキルアッププランナーをしています。 どうやら自分が思っているよりツッコミ易い性格らしい!?(ツッコンでくれたらボケますよ) 聞き上手の褒め上手を目指しています。
オーナーへメッセージ

2008年05月12日

褒めるということ

ほめられて嫌な気分になる人はそういないですよね。

ほめられるとなんだかくすぐったい様な、
この人はこんなところに好感を持ってくれていたり
こんなところを評価していてくれているんだ
などの発見にもなったりする。

講座の中でも
ほめる
というワークをすることがあります。

そんな中で気がついたこと。

ほめることも
ほめられることも
苦手な人の多いこと・・・

ほめるということが大事だ!大切だ!と
わかっている人は多いのですが、
なんだか照れてしまってとか
どこを褒めればいいのかわからない・・・など。


育てる、育成する上でも
褒めるというコトは
とても大切なファクターに
なっていると思います。

先日放送された
HNKのプロフェッショナル番組で
脳科学者の茂木健一郎氏が
脳とほめるという関係性を説明していました。

瞬間的にほめるコトが良いというのは
脳科学においても有力な説になっているそうです。

褒められたり、達成感を感じると脳の内部では
喜びや快感に関係する物質ドーパミンが多く放出されます。

ドーパミンが出ると、
その直前にしていた行動を
繰り返したくなることが実験で判っているそうです。

茂木先生は学生が発表している時、
いい発言があると、その瞬間にほめる。
そして、それが学生たちを育てることに
つながるとおっしゃっていました。

そして、
瞬間的に褒めるには、相手の事をよく見る必要がある


これはファシリテーターとしても
とても大切で必要なファクターのひとつです。

相手のことをよく見る、観察する

そうすることによって
相手への関心度が高まり、
褒めるところがわからないなど
ということは出てこないはずです。

より良い関係性を作るうえで
適切なタイミングで
適切な褒め言葉を
相手に届けることが出来る人は
自分の事を良く見ていてくれている人だとわかります。

あなたの周りにそんな人はいますか?

また、あなたはそんな存在でいることが出来ていますか?


最初は難しくても、
まずは照れずに褒めることを実践してみましょう。

  


Posted by ルパン三省 at 15:00Comments(0)ファシリテーションについて

2007年03月01日

TVの中のファシリテーター その①

ファシリテーション、
ファシリテーターって
言葉での説明では
なかなか伝わりづらい部分があるけれど...

最近、TVを見ていてよく思うことがあります。
あ~この人ってファシリテーターだよなぁと。

さて、ここで質問です!

これを読んでいる方、
あなたならTVに出ているどの人が
ファシリテーターなのかなって思いますか?!


何人か話したい人はいるのですが、
今日はこの二人の方を。

「明石家さんまさん と 島田紳助さん」

二人の活躍はいまさら話をするまでもないですよね。

ファシリテーターとして
お二人を見た場合、

多くの出演者から
次々と飛び出してくる発言に対して、
間髪いれずに切り返している。

単なる話術ではなく、
その場に応じて的確な人への振り方をしている。

しかしながら、
確実に二人のスタイルは違う。

これは、主観的な判断も多少入っていますが、

明石家さんまさんは、
基本的に「自分が大好き」を前面に出しているので

「オレはこうなんや!」
という、自分トークになる傾向にあると思います。

でも、そこでそんな切返しするの?!
っていう鋭さはスゴイと思います。

それによって
出演者の「一言」が輝いたり、場の主役になったりしますよね。


一方、島田紳助さんは、
自分を一歩引いた立場で

出演者たちが、
しゃべりやすい雰囲気、
気軽に発言できる場を提供しているように思います。

で、
もちろん自分がしゃべるときには
注目を集めていますが、
絶妙なバランスを取り、
最終的にはその場の全員が納得する
オチだったり、結果を提示しています。


自分が
どちらのファシリテーターを目指したいか?

といえば

それは、後者の島田紳助さん。 


あの場作りのうまさと瞬発的な言葉の発言力は勉強になります。


こうして、
お二人の番組を見ていると
今までと違った感じ方ができませんか。


では、もう一度質問します。

あなたは、
TVの中の誰が
ファシリテーターだと思いますか?  


Posted by ルパン三省 at 23:55Comments(0)ファシリテーションについて

2007年02月24日

小学生だって

今回、講師として来ていただく、大塚真実さんが1月に長野市に来ていた。

お会いして打ち合わせをしていた時に、
大塚さんからステキな話を聞かせていただいた。


それはこんなお話。


昨年、地元仙台でファシリテーション講座を開催した際、
受講者の中に小学6年生の男の子がいたそうです。

彼はセミナー受講後、学校で学んだファシリテーションスキルを活かして
見事クラスをまとめたそうなんです。

そのお話を聞いたときに、柔らか頭の小学生ってスゴイ!と思いました。

また、ファシリテーションスキルは様々なシチュエーションにも対応でき、
老若男女問わず活かせるものだと、納得しました。

今回の話を引用させていただいた大塚さんのブログはここ。  


Posted by ルパン三省 at 01:20Comments(2)ファシリテーションについて

2007年02月22日

ファシリテーションって!?

ファシリテーション(facilitation)という語は、
いろいろな書物やインターネットなどで
紹介されていますが、言葉にすると、
(物事)を容易にする、円滑にする、促進することを
意味すると紹介されています。

また、一般的にファシリテーション・スキルは
会議を進めていく時の技法ととらえられることが多く、
「ミーティングが円滑に運営されるように働きかけること」と表現されています。

でも、これってどういう風にファシリテイトすると
会議が円滑になり、促進できるの?って思いませんか。
 
自分がファシリテーションという言葉を知ったときも、
イマイチよくわかりませんでした。

一番良い方法は「評判の良い講師」を探して、
そのセミナーを受講することだと思います。

この次は、私が受講したセミナーでの気付きを
お話できたらと思います。  


Posted by ルパン三省 at 13:24Comments(2)ファシリテーションについて