2008年05月13日
質問が与えるインパクトって何?
今週末、日曜日の開催が迫ってきた第7回CSオリジナルセミナーのご案内を!
ファシリテーター、キャリアカウンセラー、コーチたちが、
それぞれの学んできたことをお互いに勉強しようということから始まった会が
~自分らしく生きる人の輪を創り出す~
とビジョンを掲げコミュニケーションサポーターズ(CS)という形になり1年が経ちました。
2ヶ月に1度開催しているステップワンセミナーも多くの出席者の皆さんのおかげで
6人の講師を一巡し今回は満を持してCSのキャプテン 黒岩直貴の登場となります。
さてここで最近の黒ちゃんを見ていて思うことがあります。
今年に入って彼の講座を体験する機会が何度かありました。
そして出会った頃よりコーチとしての自信がみなぎっているのを感じています。
(もちろん出会った頃から彼のコーチとしてのスキルは素晴らしかったですよ!)
スキルはもちろんですが、その場にいる受講生を包み込む心、安心感というのでしょうか
そんなマインド的な成長を、近くで見てきた仲間としてすごく感じます。
僕が講師としてファシリテーションをする上でも大切にしている『相手軸』
彼も受講生であるあなたにフォーカスをしているから、
心に響く問いかけが出来ていると思います。
そんな問いかけの秘密を知りたいと思いませんか?
コーチングのスキルを学びに来るも良し!
黒ちゃんの成長を見たいということでも良し!
自分の中の何かを変化させたいということでも良し!
席は残りわずかのようです、あなたの参加お待ちしています。

「コーチングスキル=質問」と言うくらい、
コーチングの特徴をあらわす代表的なスキルの一つ。
質問は、あなたに何をもたらしてくれるのか?
あなたの人生が、これからどのようなものになっていくのか?
その威力と凄さを体験してみませんか?
コーチングが初めての方、
コーチングを学んでいる方、
コーチとして活躍されている方にも、
全ての人にお届けするインパクト。
ご堪能あれっ!
日 時:5月18日(日)
13:30~16:30(受付13:15~)
会 場:トイーゴ3F(長野市生涯学習センター・第三学習室)
地図はこちら
参加費:3,000円
※事前振込制です。当日現金払いは3,500円になります。
定 員:20名
講 師:黒岩 直貴 プロフィールはこちら
持ち物:筆記用具
お申込は、こちらのお申込みフォームをご利用ください。
↓
お申込みフォーム
※担当者からご案内のメールを送ります。
--------------------------------------------------
お問い合わせ
事務局:プロフェッショナルコーチングオフィス エンパワー
担 当:黒岩 直貴
Tel&Fax:026-278-8039
E-mail:office@cs-nagano.net
--------------------------------------------------
ファシリテーター、キャリアカウンセラー、コーチたちが、
それぞれの学んできたことをお互いに勉強しようということから始まった会が
~自分らしく生きる人の輪を創り出す~
とビジョンを掲げコミュニケーションサポーターズ(CS)という形になり1年が経ちました。
2ヶ月に1度開催しているステップワンセミナーも多くの出席者の皆さんのおかげで
6人の講師を一巡し今回は満を持してCSのキャプテン 黒岩直貴の登場となります。
さてここで最近の黒ちゃんを見ていて思うことがあります。
今年に入って彼の講座を体験する機会が何度かありました。
そして出会った頃よりコーチとしての自信がみなぎっているのを感じています。
(もちろん出会った頃から彼のコーチとしてのスキルは素晴らしかったですよ!)
スキルはもちろんですが、その場にいる受講生を包み込む心、安心感というのでしょうか
そんなマインド的な成長を、近くで見てきた仲間としてすごく感じます。
僕が講師としてファシリテーションをする上でも大切にしている『相手軸』
彼も受講生であるあなたにフォーカスをしているから、
心に響く問いかけが出来ていると思います。
そんな問いかけの秘密を知りたいと思いませんか?
コーチングのスキルを学びに来るも良し!
黒ちゃんの成長を見たいということでも良し!
自分の中の何かを変化させたいということでも良し!
席は残りわずかのようです、あなたの参加お待ちしています。
☆ 弟7回ステップワンセミナーご案内 ☆
テーマ:『質問が与えるインパクト』
「コーチングスキル=質問」と言うくらい、
コーチングの特徴をあらわす代表的なスキルの一つ。
質問は、あなたに何をもたらしてくれるのか?
あなたの人生が、これからどのようなものになっていくのか?
その威力と凄さを体験してみませんか?
コーチングが初めての方、
コーチングを学んでいる方、
コーチとして活躍されている方にも、
全ての人にお届けするインパクト。
ご堪能あれっ!
日 時:5月18日(日)
13:30~16:30(受付13:15~)
会 場:トイーゴ3F(長野市生涯学習センター・第三学習室)
地図はこちら
参加費:3,000円
※事前振込制です。当日現金払いは3,500円になります。
定 員:20名
講 師:黒岩 直貴 プロフィールはこちら
持ち物:筆記用具
お申込は、こちらのお申込みフォームをご利用ください。
↓
お申込みフォーム
※担当者からご案内のメールを送ります。
--------------------------------------------------
お問い合わせ
事務局:プロフェッショナルコーチングオフィス エンパワー
担 当:黒岩 直貴
Tel&Fax:026-278-8039
E-mail:office@cs-nagano.net
--------------------------------------------------
2008年05月12日
褒めるということ
ほめられて嫌な気分になる人はそういないですよね。
ほめられるとなんだかくすぐったい様な、
この人はこんなところに好感を持ってくれていたり
こんなところを評価していてくれているんだ
などの発見にもなったりする。
講座の中でも
ほめる
というワークをすることがあります。
そんな中で気がついたこと。
ほめることも
ほめられることも
苦手な人の多いこと・・・
ほめるということが大事だ!大切だ!と
わかっている人は多いのですが、
なんだか照れてしまってとか
どこを褒めればいいのかわからない・・・など。
育てる、育成する上でも
褒めるというコトは
とても大切なファクターに
なっていると思います。
先日放送された
HNKのプロフェッショナル番組で
脳科学者の茂木健一郎氏が
脳とほめるという関係性を説明していました。
瞬間的にほめるコトが良いというのは
脳科学においても有力な説になっているそうです。
褒められたり、達成感を感じると脳の内部では
喜びや快感に関係する物質ドーパミンが多く放出されます。
ドーパミンが出ると、
その直前にしていた行動を
繰り返したくなることが実験で判っているそうです。
茂木先生は学生が発表している時、
いい発言があると、その瞬間にほめる。
そして、それが学生たちを育てることに
つながるとおっしゃっていました。
そして、
瞬間的に褒めるには、相手の事をよく見る必要がある。
これはファシリテーターとしても
とても大切で必要なファクターのひとつです。
相手のことをよく見る、観察する。
そうすることによって
相手への関心度が高まり、
褒めるところがわからないなど
ということは出てこないはずです。
より良い関係性を作るうえで
適切なタイミングで
適切な褒め言葉を
相手に届けることが出来る人は
自分の事を良く見ていてくれている人だとわかります。
あなたの周りにそんな人はいますか?
また、あなたはそんな存在でいることが出来ていますか?
最初は難しくても、
まずは照れずに褒めることを実践してみましょう。
ほめられるとなんだかくすぐったい様な、
この人はこんなところに好感を持ってくれていたり
こんなところを評価していてくれているんだ
などの発見にもなったりする。
講座の中でも
ほめる
というワークをすることがあります。
そんな中で気がついたこと。
ほめることも
ほめられることも
苦手な人の多いこと・・・
ほめるということが大事だ!大切だ!と
わかっている人は多いのですが、
なんだか照れてしまってとか
どこを褒めればいいのかわからない・・・など。
育てる、育成する上でも
褒めるというコトは
とても大切なファクターに
なっていると思います。
先日放送された
HNKのプロフェッショナル番組で
脳科学者の茂木健一郎氏が
脳とほめるという関係性を説明していました。
瞬間的にほめるコトが良いというのは
脳科学においても有力な説になっているそうです。
褒められたり、達成感を感じると脳の内部では
喜びや快感に関係する物質ドーパミンが多く放出されます。
ドーパミンが出ると、
その直前にしていた行動を
繰り返したくなることが実験で判っているそうです。
茂木先生は学生が発表している時、
いい発言があると、その瞬間にほめる。
そして、それが学生たちを育てることに
つながるとおっしゃっていました。
そして、
瞬間的に褒めるには、相手の事をよく見る必要がある。
これはファシリテーターとしても
とても大切で必要なファクターのひとつです。
相手のことをよく見る、観察する。
そうすることによって
相手への関心度が高まり、
褒めるところがわからないなど
ということは出てこないはずです。
より良い関係性を作るうえで
適切なタイミングで
適切な褒め言葉を
相手に届けることが出来る人は
自分の事を良く見ていてくれている人だとわかります。
あなたの周りにそんな人はいますか?
また、あなたはそんな存在でいることが出来ていますか?
最初は難しくても、
まずは照れずに褒めることを実践してみましょう。
2008年05月08日
うれしい瞬間を感じて
どんな状況の中にいても
喜びが感じられる瞬間がありますよね。
それは他の人から見たら
そんなに大したことではないかもしれない。
でも、仕事をしていて嬉しいと感じられる瞬間を
体験できるということは素晴らしいこと・・・だと思いませんか!
私にとっての嬉しい瞬間とは、
講師として出会った受講生たちの
成長を目の当たりにしたとき。
そんな瞬間を味わえたのが4月にあった
清泉でのオリエンテーションキャンプ(オリキャン)でした。
目的は入学したばかりの新入生が
オリキャンを通して円滑なコミュニケーションを学び
4月からの学生生活を楽しく、学んでいけるようにすること。
そして新入生を見守り、助ける影の存在として
ビッグシスター(BS)と呼ばれている2年生
20名も一緒に参加してくれました。
彼女たちはオリキャンの前にも合宿をして
新入生のために準備をしていてくれていました。
1日目の最後にかなり負荷のかかるのワークに取り組んでいました。
僕らもこれはまだ学生たちには厳しいかなぁと思い始めていました。
100名近くの生徒がいれば活発に動く子、おとなしく成り行きを見守る子など
いろいろなスタンスがあります。
そしてBSたちだけを集め状況確認をしたときです、
一人のBSが口を開きました。
「話し合いに参加できていない1年生に対してどうしたらいいのかわからない」
「話しかけてもなかなか反応してくれない」
そして、
「どうしたらいいのかわからない自分がもどかしくて悔しい、何とかしたい」と。
この言葉と彼女たちの顔を見たときにすごく嬉しくなりました。
彼女たちが本気で下級生のことを思っていること。
そして自分たちのもどかしさに対して真剣に悩んでいること。
彼女たちがいままさに成長する手前にいると感じられたからです。
そして彼女たちが自ら考え成長するためのヒントを講師として渡しました。
こんな瞬間に出会えるから講師という仕事がますます好きになっています。
あなたにとっての嬉しい瞬間はどんなときですか?
喜びが感じられる瞬間がありますよね。
それは他の人から見たら
そんなに大したことではないかもしれない。
でも、仕事をしていて嬉しいと感じられる瞬間を
体験できるということは素晴らしいこと・・・だと思いませんか!
私にとっての嬉しい瞬間とは、
講師として出会った受講生たちの
成長を目の当たりにしたとき。
そんな瞬間を味わえたのが4月にあった
清泉でのオリエンテーションキャンプ(オリキャン)でした。
目的は入学したばかりの新入生が
オリキャンを通して円滑なコミュニケーションを学び
4月からの学生生活を楽しく、学んでいけるようにすること。
そして新入生を見守り、助ける影の存在として
ビッグシスター(BS)と呼ばれている2年生
20名も一緒に参加してくれました。
彼女たちはオリキャンの前にも合宿をして
新入生のために準備をしていてくれていました。
1日目の最後にかなり負荷のかかるのワークに取り組んでいました。
僕らもこれはまだ学生たちには厳しいかなぁと思い始めていました。
100名近くの生徒がいれば活発に動く子、おとなしく成り行きを見守る子など
いろいろなスタンスがあります。
そしてBSたちだけを集め状況確認をしたときです、
一人のBSが口を開きました。
「話し合いに参加できていない1年生に対してどうしたらいいのかわからない」
「話しかけてもなかなか反応してくれない」
そして、
「どうしたらいいのかわからない自分がもどかしくて悔しい、何とかしたい」と。
この言葉と彼女たちの顔を見たときにすごく嬉しくなりました。
彼女たちが本気で下級生のことを思っていること。
そして自分たちのもどかしさに対して真剣に悩んでいること。
彼女たちがいままさに成長する手前にいると感じられたからです。
そして彼女たちが自ら考え成長するためのヒントを講師として渡しました。
こんな瞬間に出会えるから講師という仕事がますます好きになっています。
あなたにとっての嬉しい瞬間はどんなときですか?
2008年05月04日
ファシリテーションへの期待を感じるこの頃・・・
ゴールデンウィークもすでに真ん中。
こんな気持ちのいい天気の日にはバイクで風を感じたいなぁ~と思いますが、
今回のGWはユックリと今後の展開やいろいろなことを考える時間として使っています。
4月は清泉女学院短期大学のオリキャンに講師として出講して
100人近くの生徒さんたちとの出会いがあり、また講師として
嬉しい瞬間を体験することもあり、講師という仕事がさらに好きになりました。
(この話は別の機会に話したいと・・・)
また6月からは須坂市の行政とのタッグの元、
ファシリテーション講座の開催が決まりました。
そして長野県内の企業でも企業内にファシリテーターを育てたい
という想いをもたれている企業人の方との出会いもありました。
すぐにではありませんが、ぜひその種を蒔き、芽をだす協力が出来ればと思いました。
そう、そんなご縁が続いていることで1年前に比べて
ファシリテーションという言葉を知っている人が周りにも少しずつ増えてきたと感じるし、
また書店でも平積みにされているスペースにファシリテーションに関する書籍を
目にすることが多くなってきました。
ファシリテーションに関心や期待がふくらんでいるのを感じています。
やはりファシリテーションに直にふれられる機会をつくる
リアルセミナーを提供することは必要なんだと感じさせられます。
5月のファシリテーション講座のご案内です。
============================
ファシリテーション講座
目指せ!ファシリテーター
~ 1+1を2以上に出来るポジティブな化学反応を引き出すことを目指して ~
長野でもだんだんとファシリテーションという言葉を
理解し取り入れようと勉強している方とお会いする機会が増えてきました。
でも県内では、ファシリテーションを学べる場が無いというのが現状です。
そこでファシリテーションスキルやマインドを
体感し学べる場を提供したいと思います。
今回の講座を受講すると
ファシリテーションとは何か?
ということを様々なワークを通じて体感できます。
「理解していること」と「実際にできること」の違いを知りつつ、
ファシリテーターとして必要な要素やマインドへの理解を深めていただきます。
◆◆◆ 開催のご案内 ◆◆◆
開催日 : 5月24日(土)
場 所 : 長野市 トイーゴ3F 第1学習室
時 間 : 13:30~17:00(受付13:15~)
受講料 : 10,000円(早期申し込みの場合には割引があります。)
※事前振込制です。
お申込み後、割引金額&振込先をお知らせいたします。
定 員 : 15名
なお、5名に満たない場合、開催を見送らせていただく場合もあります。
ご了承くださいますよう、よろしくお願いします。
お申し込みは、お早めに。
メール受付
sansei@cs-nagano.net
必要事項 ※誤送信の無いようお気をつけください。
◆ご希望の参加日
◆お名前
◆ご住所
◆ご連絡先
◆ご返信先メールアドレス
申込受付後にメールにてご連絡を差し上げます。
こんな気持ちのいい天気の日にはバイクで風を感じたいなぁ~と思いますが、
今回のGWはユックリと今後の展開やいろいろなことを考える時間として使っています。
4月は清泉女学院短期大学のオリキャンに講師として出講して
100人近くの生徒さんたちとの出会いがあり、また講師として
嬉しい瞬間を体験することもあり、講師という仕事がさらに好きになりました。
(この話は別の機会に話したいと・・・)
また6月からは須坂市の行政とのタッグの元、
ファシリテーション講座の開催が決まりました。
そして長野県内の企業でも企業内にファシリテーターを育てたい
という想いをもたれている企業人の方との出会いもありました。
すぐにではありませんが、ぜひその種を蒔き、芽をだす協力が出来ればと思いました。
そう、そんなご縁が続いていることで1年前に比べて
ファシリテーションという言葉を知っている人が周りにも少しずつ増えてきたと感じるし、
また書店でも平積みにされているスペースにファシリテーションに関する書籍を
目にすることが多くなってきました。
ファシリテーションに関心や期待がふくらんでいるのを感じています。
やはりファシリテーションに直にふれられる機会をつくる
リアルセミナーを提供することは必要なんだと感じさせられます。
5月のファシリテーション講座のご案内です。
============================
ファシリテーション講座
目指せ!ファシリテーター
~ 1+1を2以上に出来るポジティブな化学反応を引き出すことを目指して ~
長野でもだんだんとファシリテーションという言葉を
理解し取り入れようと勉強している方とお会いする機会が増えてきました。
でも県内では、ファシリテーションを学べる場が無いというのが現状です。
そこでファシリテーションスキルやマインドを
体感し学べる場を提供したいと思います。
今回の講座を受講すると
ファシリテーションとは何か?
ということを様々なワークを通じて体感できます。
「理解していること」と「実際にできること」の違いを知りつつ、
ファシリテーターとして必要な要素やマインドへの理解を深めていただきます。
◆◆◆ 開催のご案内 ◆◆◆
開催日 : 5月24日(土)
場 所 : 長野市 トイーゴ3F 第1学習室
時 間 : 13:30~17:00(受付13:15~)
受講料 : 10,000円(早期申し込みの場合には割引があります。)
※事前振込制です。
お申込み後、割引金額&振込先をお知らせいたします。
定 員 : 15名
なお、5名に満たない場合、開催を見送らせていただく場合もあります。
ご了承くださいますよう、よろしくお願いします。
お申し込みは、お早めに。
メール受付
sansei@cs-nagano.net
必要事項 ※誤送信の無いようお気をつけください。
◆ご希望の参加日
◆お名前
◆ご住所
◆ご連絡先
◆ご返信先メールアドレス
申込受付後にメールにてご連絡を差し上げます。