2008年01月26日
ひさびさ~
2008年になりもう26日目が始まっていますね。
更新までにかな~り時間が空いてしまいましたが・・・ご無沙汰しております。
さて、1月は今年初のCS主催の「ステップワン」セミナーがありました。
「初対面の人とも打ち解けられる4つの方法」と題して講師は森田舞さんが担当。
今回は僕らスタッフも一参加者として他の受講生の皆さんと一緒に参加しました。
純粋にセミナーを楽しみ学ぶことも出来ましたが、自分が講師だったらという
視点からもいろいろと考えることが出来たセミナーでした。
今回のセミナーの感想と、質問への回答などがのっていますので
こちらの方へも足を運んでみてください。
次回の講師はひっきーこと宮本光が担当する「魅せるマナー」
最近は長野経済新聞にも取り上げられているひっきー。
彼女の立ち振る舞いを見に来るだけでも学ぶポイントはたくさんあると思います。
自他共に認める立ち方の美しさは必見です!!!
更新までにかな~り時間が空いてしまいましたが・・・ご無沙汰しております。
さて、1月は今年初のCS主催の「ステップワン」セミナーがありました。
「初対面の人とも打ち解けられる4つの方法」と題して講師は森田舞さんが担当。
今回は僕らスタッフも一参加者として他の受講生の皆さんと一緒に参加しました。
純粋にセミナーを楽しみ学ぶことも出来ましたが、自分が講師だったらという
視点からもいろいろと考えることが出来たセミナーでした。
今回のセミナーの感想と、質問への回答などがのっていますので
こちらの方へも足を運んでみてください。
次回の講師はひっきーこと宮本光が担当する「魅せるマナー」
最近は長野経済新聞にも取り上げられているひっきー。
彼女の立ち振る舞いを見に来るだけでも学ぶポイントはたくさんあると思います。
自他共に認める立ち方の美しさは必見です!!!
2007年03月30日
『プロ講師育成講座』
ブログの更新が久しぶりですね。
24日(土)、月一開催の『プロ講師育成講座』を受講してきました。
講師はサードプレイス代表の五十嵐健氏
私のファシリテーションの師匠です。
五十嵐さんと出会ってファシリテーションと出会い、
その魅力とすごさを知り、講師という生き方に憧れ、
今はそれに向かって歩んでいるところです。
講座は10時から18時の長丁場で行われました。
午前は、講師としての自己スタイルの確立を目指し、
何度も再認識をし、また、前に立つための練習をします。
人は誰かを見て
10秒で好き嫌いを判断し、
1分ですごい人か、一目置けるか判断し、
3分話を聞いて、頭の良し悪しを見抜く
と言われます。
前に立つことに慣れてきましたが、
リスペクトの獲得まではまだまだ改善点、課題があります。
午後は、「コンテンツ」がテーマ
オリジナルのコンテンツを作っていくということをしました。
終盤、コンテンツの発表の場が受講者それぞれありました。
そして、個々が終了した後、その場ですぐに
コンテンツについて、またはそのデリバリーについての
フィードバックが始まります。
ダメ出しではなくフィードバック
この差がすごく大きい。
そして、これが五十嵐流ファシリテーションを
学んでいく上での醍醐味だと思います。
最後に五十嵐さんから出された課題。
「私はそう思う」 は今後禁止
「私もそう思う」 と表現することと
「は」と「も」ではぜんぜん違うのだと。
今回も学びが多く、そしてキツイ講座でした。
24日(土)、月一開催の『プロ講師育成講座』を受講してきました。
講師はサードプレイス代表の五十嵐健氏
私のファシリテーションの師匠です。
五十嵐さんと出会ってファシリテーションと出会い、
その魅力とすごさを知り、講師という生き方に憧れ、
今はそれに向かって歩んでいるところです。
講座は10時から18時の長丁場で行われました。
午前は、講師としての自己スタイルの確立を目指し、
何度も再認識をし、また、前に立つための練習をします。
人は誰かを見て
10秒で好き嫌いを判断し、
1分ですごい人か、一目置けるか判断し、
3分話を聞いて、頭の良し悪しを見抜く
と言われます。
前に立つことに慣れてきましたが、
リスペクトの獲得まではまだまだ改善点、課題があります。
午後は、「コンテンツ」がテーマ
オリジナルのコンテンツを作っていくということをしました。
終盤、コンテンツの発表の場が受講者それぞれありました。
そして、個々が終了した後、その場ですぐに
コンテンツについて、またはそのデリバリーについての
フィードバックが始まります。
ダメ出しではなくフィードバック
この差がすごく大きい。
そして、これが五十嵐流ファシリテーションを
学んでいく上での醍醐味だと思います。
最後に五十嵐さんから出された課題。
「私はそう思う」 は今後禁止
「私もそう思う」 と表現することと
「は」と「も」ではぜんぜん違うのだと。
今回も学びが多く、そしてキツイ講座でした。
2007年02月27日
今日は大宮でセミナーでした。
今日は午前中10:00~12:00に大宮駅周辺でのセミナーを受講してきました。
このセミナーの参加は昨日決めました。
実はこのセミナーの主催者である、さいたマリーさんは
東京で講師育成講座を一緒に受けている仲間の一人なのです。
で、さいたマリーさんのブログはここ
さて、今日のセミナーのテーマは「プレゼンテーションとマネジメント」
スキルやテクニックを学ばせるというよりも、もっと根幹にある
自分のなかのなぜ伝えたいのか!なぜ管理が大切なのか!という
メンタルやマインド部分にフォーカスがされていました。
起業するという気持ちの中で大事なことを呼び起こされたセミナーでした。
今日も、良いご縁があり感謝です。
このセミナーの参加は昨日決めました。
実はこのセミナーの主催者である、さいたマリーさんは
東京で講師育成講座を一緒に受けている仲間の一人なのです。
で、さいたマリーさんのブログはここ
さて、今日のセミナーのテーマは「プレゼンテーションとマネジメント」
スキルやテクニックを学ばせるというよりも、もっと根幹にある
自分のなかのなぜ伝えたいのか!なぜ管理が大切なのか!という
メンタルやマインド部分にフォーカスがされていました。
起業するという気持ちの中で大事なことを呼び起こされたセミナーでした。
今日も、良いご縁があり感謝です。
2007年02月26日
Be a facilitator
昨日のブログで書きましたが、東京でプロ講師育成講座を受講してきました。
昨日のテーマは「現場力」
講師として受講生・クライアントの前に立ったとき、
ファシリテーターはコンテンツを上手に届けるのは当たり前であり、
その場で予想外のことが起きたとしても、問題なく対応できなければならない。
むしろ予想外の出来ことさえも、予定調和のなかにあったのでは、
というぐらい場作りが上手に出来るのである。
というわけで、この講座ではいつも前に立ち、何度も実践を多くします。
なぜ、この言葉をその時に選び?
なぜ、この人にその質問をしているのか?
その行動によって、この場がどうなっているのか?
こうしたフィードバックがその場で始まります。
そしてそのフィードバックの的確なことといったら...挑戦する闘志が
湧いてきます。
この講座は来月もあります。
そのときには、ここでまた報告したいと思います。
昨日のテーマは「現場力」
講師として受講生・クライアントの前に立ったとき、
ファシリテーターはコンテンツを上手に届けるのは当たり前であり、
その場で予想外のことが起きたとしても、問題なく対応できなければならない。
むしろ予想外の出来ことさえも、予定調和のなかにあったのでは、
というぐらい場作りが上手に出来るのである。
というわけで、この講座ではいつも前に立ち、何度も実践を多くします。
なぜ、この言葉をその時に選び?
なぜ、この人にその質問をしているのか?
その行動によって、この場がどうなっているのか?
こうしたフィードバックがその場で始まります。
そしてそのフィードバックの的確なことといったら...挑戦する闘志が
湧いてきます。
この講座は来月もあります。
そのときには、ここでまた報告したいと思います。