QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ルパン三省
信州ファシリテーション研究会主催 講師・ファシリテーター・スキルアッププランナーをしています。 どうやら自分が思っているよりツッコミ易い性格らしい!?(ツッコンでくれたらボケますよ) 聞き上手の褒め上手を目指しています。
オーナーへメッセージ

2008年07月19日

日本列島梅雨明け

今日も暑いですね。
例年より1日早い梅雨明けになりました。

そして3連休も始まりましたね。
このお休みの間はよい天気が続くようですが
皆さん、お出掛けのご予定はありますか?


僕はこれから仕事に出かけてきます。
明日、明後日は来週と再来週に開催する
ファシリテーション講座ⅢとⅣの
コンテンツ作成、テキスト作り及び手直しで
3連休は終わりそうです。


地元の上田は、今夜は祇園祭です。
子供の頃は地区のお神輿を担いでいました。

ここ数年は友人のお誘いがあり、
ある商店街のお神輿を担いでいました。

仕事が無ければお神輿担ぎたいところですが・・・
確実に来週の講座に影響が出るので
今年は辞退しました。

それではこれから仕事に出かけてきます。

今日の青空も気持ちいいなぁ~


今日の一言
『良い経験がプラスになるのはもちろんだが、悪い経験がバネになることがある』





  


Posted by ルパン三省 at 17:54Comments(0)日常での想い

2008年07月18日

今夜は満月

新月について書いたのに
満月についても書かない訳にはいきません(笑)


満月 とは、月と太陽のあいだに地球が入っている状態のことですね。
月からの引力が最も強くなる日だそうです。

満月には不思議な力があるとも言われていますね。
満月の夜には犯罪が増えたり出産率が高くなるなどと・・・

お願い事は金運に関して願うとよいとも言われています。


朝は台風の影響で心配していましたが、
今は雲間から綺麗な月を見ることが出来ます。
蒸し暑い夜長に、月光浴するのももいいですよ。


今日の一言。
『「どうせ、うまくいくわけがない」そう思っていると、そうなります。』




  


Posted by ルパン三省 at 23:55Comments(0)日常での想い

2008年07月12日

これからはタッチパネルが主流!?

昨日はiPhoneが発売されましたね。

都内では発売3日前から並んでいる人たちもいたほど
なんだかちょっとしたiPhone狂想曲の様になっていました。

県内では入荷台数が少ないこともあり、長蛇の列に
なるようなことはありませんでしたが。


今後、タッチパネルの商品がますます増加しそうな気配がします。

と言っても、

すでにタッチパネルになっている商品が多いんですよね。

ニンテンドウDS

カーナビ

デジカメ

ブルーレイディスクのリモコン

などなど。


しかしながら今回発売されているiPhoneのタッチパネルは
現在流通している電子機器のタッチパネルとは違うそうです。
ニュースなどでiPhoneの使い方を見ていても
今までとは違うことが分かります。


現在私たちが利用しているタッチパネルは、
画面を押して圧力を検出する「抵抗膜方式」
というのが主流だそうですが、

iPhoneは、指先の静電気を感じ取る
「静電容量方式」と呼ばれる新型を用いているそうです。

指の微妙な動きや複数の点を同時に感知でき、
画面をスクロール(移動)させたり、
2本の指を広げて画像を拡大するなどの
複雑な操作が可能になったそうです。


なんでもiPhoneのタッチパネルの一部は、
日本の液晶メーカーが製造しているようです。


個人が使う電子機器にiPhone様式の
タッチパネルが採用されていくのでしょうね。


iPhone、携帯としては欲しいとは思いませんが、
今のところはポータブルPCとして持ち歩くには良さそうです。



今日の一言
『1度逃げたらもうこの場所には戻れんぞ!』  


Posted by ルパン三省 at 23:59Comments(0)日常での想い

2008年07月10日

久しぶりの感覚を忘れないために!

今日は昼前からちょっとしたお出掛けをしていました。

で、ここ2年間ぐらい忘れていた感覚を思い出しました。

自分の心に余裕がなかったりして、単純にその機会を失っていました。

「あーこの感覚を忘れていてはダメだなぁ~」と思ったことで、

やはり実践していないと忘れてしまうことが

ハッキリと気づけたことが今日一番の自分の中での出来事。



さて、この感覚を取り戻すまでにどのぐらいの時間がかかるのか?

量稽古と質稽古の両方を取り入れようと思います。



今日の一言
『1歩下がったところから見るべき。物事の二面性を考えないと答えを誤る。』  


Posted by ルパン三省 at 23:03Comments(0)日常での想い

2008年07月09日

復帰していく女性たちの笑顔

北京オリンピックまで一月
(本当に開催大丈夫なの?と思っているのは私だけではないはず!)

アメリカで女子競泳のトレース選手が
なんと5度目のオリンピック代表選手に
選ばれたと数日前にニュースで報じられていました。


彼女が最初のオリンピックに出場したのは
24年前、17歳のときの84年ロス五輪。
そして一度引退したけれど、
2000年のシドニー五輪で
「やり残したことがある」として現役復帰。
そこで5個のメダルを獲得。
そして引退。

06年には長女を出産しました。
マスターズの大会に出場し
現役トップレベルの成績が出たことから、
40代での五輪出場を・・・

そして100mと50mで優勝をし五輪の切符を手に入れました。

五輪出場を決めたことももちろんとても凄いですが、
この競技会中に自己ベストを更新しているんですね。
もちろん今話題のスピード社、レーザーレーサーを着用していたそうですが。



日本にも現役復帰した女性がいますね。

クルム伊達公子さん

彼女も今年に入り現役に復帰した女性の一人ですね。
先月には優勝も果たしています。

現役のときをそんなに知っているわけではありませんが、
昔と今の印象が違います。

それは彼女の笑顔だと思います。

現役時代は険しい表情でいる伊達さんの印象が強かったです。

あるインタビューでも言っていましたが、
「今のほうが楽しんでテニスに向き合えている」と。

伊達さんの復帰理由は
「世界と戦うためではなく、若い選手へ刺激を与えるため」
と記者会見で語っていました。

伊達さんの復帰はテニス界だけでなく、
いろんな世界に刺激を与えていると思います。


トレース選手も記者会見で娘さんと
一緒にいる時の笑顔がとても素敵だと思いました。


輝いている人の笑顔は素敵ですね



伊達さんのブログを開くと、
彼女の笑顔が飛び込んできます。
よければどうぞ。
伊達公子さんのブログAlway Smile







今日の一言
『油断大敵。浮ついた心でいたら、足元をすくわれる。』  


Posted by ルパン三省 at 14:14Comments(0)日常での想い

2008年07月08日


ムシムシする梅雨の時期でも良いことがある。

フッと空を見上げたときに見える虹だ。

今日部屋の窓から虹が見えた。

それも2本。

携帯のカメラで取ったのであまり画質は良くありませんが。





虹は太陽の光が空気中の水滴によって
屈折、反射されるときに、水滴がプリズムの役割をするため、
光が分解されて複数色(日本では七色とされる)の帯に見える状態のこと。

雨上がりや、水しぶきを上がる滝などで見られることができますね。

また、2本見えるときには内側の虹を主虹あるいは1次の虹と呼び
外側の虹を副虹または2次の虹と呼ぶそうです。


蒸し暑い日でも虹を見れるとなんとなく
清涼感を味わえる気がしませんか?




今日の一言
『あせらずゆっくりが勝利への道』  


Posted by ルパン三省 at 18:33Comments(0)日常での想い

2008年07月07日

ガソリン価格上昇中

ガソリン価格が7月に入り10円近く値上がりしました。

講座開催場所への移動を含め今の生活のなかで
自動車がない生活はなかなか考えられません。


スタンドごとに様々なサービスで価格の変動はありますが、
上田市のガソリンスタンド=GSのレギュラーガソリン表示価格は179円。
長野市は180円台に入っているようです。


交通網が発達している都内や大都市のように
車を使わなくても出かけたり、買い物に行けるのであれば
車を持たない生活も考えられるかもしれませんが、
地方都市では、車がないと生活するのに困ることが多々あります。

なので、ガソリンの価格上昇は家計にかなりの負担を強いられます。


自動車を使う側としての不満はもちろん沢山ありますが、
ガソリンを提供するGS側もこのままガソリン価格が
上昇すると店舗の維持が大変になってきているということが
報道などで理解してきました。

消費者による買え控え、車利用控え、
また燃費の良い軽自動車やバイクなどの利用が増え
毎月毎月の購買量が極端に下がってきているそうです。
つまり、GSも利益が出ない状況に陥っています。

4月に暫定税率が排除されガソリンの価格が下がったのに、
5月にはまた元に戻り、さらに毎月毎月の値上がり。

道路をつくってもその道路を使う車の購買量も減ってきている現状。

消費側、提供側どちらも良いことなしのこの状況はどうなんでしょう?

そしてこの物価高・・・なかなか解決策をだせない国の政策。
日本だけではなく世界中で起こっている物価高。


洞爺湖サミットが開催され福田首相はどのような提案をするのだろうか?


今日は七夕。
一年に一度の織姫と彦星が逢える日。
でも、ロマンチックなことを書く気になれないそんな日でした。


今日の一言
『DO IT!やるっきゃない』  


Posted by ルパン三省 at 18:18Comments(0)日常での想い

2008年07月06日

蒸し暑いときこそ・・・焼肉

今日の夕食は焼肉。

地元の行きつけの焼肉屋さん。
もうかれこれ30年来のお付き合いを
させていただいています。

そう、小学生の頃から通っています。
育ち盛りの頃は週に2回通っていた頃もありました。


通い始めたきっかけは・・・
歩いて1分、走れば30秒と家から近かったからface02


というのも理由一つですが、なんといってもやはり美味いからです。
もう自分の中では日本一だと思っています。


それなりに高級店といわれる焼肉屋さんや
いろいろな所にも行きましたしたが、
やはりその店が一番美味しいと思っています。

小さい頃から食べているから、
舌がその味にならされているんだろうと
言う友人もいましたが、一度食べに連れていくと
ファンになって帰っていきます。


東京や県外の友人が来たときには
絶対喜んで、また来たいといってくれるので
その焼肉屋に連れて行くことにしています。



今は2代目の息子さんが継いでいるので、
このままずっと変わらず食べに行くことができると嬉しいですね。

暑くてバテそうな時にこそ、焼肉を食べられる気力があるなら
まだまだ大丈夫!という感じがしています。

もう少ししたら暑気払いの食事会・飲み会などが
皆さんの周りでも催されると思いますが、
バテていても食べたいモノは何ですか?

これを食べたら疲れも吹飛んでしまう食べ物はありますか?

僕はもちろんそのお店の焼肉です。




今日の一言
『「できること」のレパートリーを増やしていきましょう』  


Posted by ルパン三省 at 23:57Comments(0)日常での想い

2008年07月05日

突然の雷雨

今年は少し早い梅雨入りでしたが、
長野県の梅雨明けはいつごろになるのでしょう?
平均的には20日ぐらいだそうですが、
去年は8月1日でした。

それにしても夕方の雷は凄かったです。
部屋に居てなんだか音がするなぁ~と思っていたら
30秒間隔ぐらいで光っては鳴り、またその音が
地響き?っていう感じで鳴り響いていました。

もちろん慌てて、PCの電源落としました。

そのうちに雨が降り始め、しばらくすると
まさにバケツをひっくり返したような状態で
降り始めました。何十分かの間に降りかたも弱まり
雲の間からは光が差し始め、止んでしまいました。

時間にして1時間も降っていませんでしたが、
停電した地域や水道が止まってしまったところも
あったようなので皆さんは大丈夫でしたか?

まだまだ梅雨明けまでには日数がありそうなので
この様な日のときには気をつけたいですね。


今日の一言
『良い顔は推薦状、良い心は信用状』  


Posted by ルパン三省 at 23:51Comments(0)日常での想い

2008年07月04日

久しぶりに、ビックリ

朝から新幹線に乗って出かけてきました。

どこに出かけたのかは言いませんが・・・
(別に内緒にするほどのことではないのですが)

出かけた場所は、縁があって
もう11年近くのお付き合いになります。
そして伺うのは半年以上ぶり。

で、びっくりしたのがお会いした方が
半年間で20キロ弱お痩せになっていたこと。
前回お会いしたときに痩せ始めてきていると
話していましたが、まさかここまで痩せているとは。
本当にビックリしました。


どうやってお痩せになったのかも聞きましたが、
僕の口から出るのは
「ほー」
「なるほど!」
「理にかなっている」
「始めたほうがいいですね・・・」

来月お会いする約束をしたので
そこから始めるかもしれません。


それにしても今日は暑かったですね。
ふと、講座のなかで使っている
暑い夏にもかかわらず
売れた意外な商品は、
今年も売れるのかなぁ~
なんてことが頭をよぎりました。



今日の一言
『予定が立たないときは、あいまいな約束はしないで。安易に過ごすと足元をすくわれる』

  


Posted by ルパン三省 at 23:46Comments(0)日常での想い

2008年07月03日

今日は新月

皆さんは知っていますか?
新月の日に願い事をすると
叶いやすくなる・・・
といわれていることを。

新月とは本来、
太陽と月の黄経差が0度となり
目に見えない状態をさすそうですが、
新しい月(7月とか)に入り新しい月が
現れた瞬間を新月という人も多いそうです。


そして新月は
美しい浄化のエネルギーに満ちあふれていて、
何かを始めるのには最適な時だといわれています。

また、ビジネス的にもDMやメルマガなどを
新月と満月に出した時とそうでないときの
反応率を調べ新月・満月に出したときのほうが
はるかに良い結果が出たという統計を取った方もいるそうです。


その新月が、7月は今日3日です。


もうすぐ七夕がありますよね。
どんな願いを書いていたかは
あまり覚えていませんが、小さい頃は
短冊に願いを書いていたと思います。

今月は七夕もあるし試しに願い事をしてみるのもいいかもしれません。

僕はさっそく今月の願い事をしましたが、
どんな願い事をしたのかは内緒です。

ちなみに、願い事も完了形 
「~でした。~できました。」
と書くほうがいいそうです。


あなたは、どんな願い事をしますか?



今日の一言
『有能な人間は失敗から学ぶから有能なのである』  


Posted by ルパン三省 at 17:17Comments(2)日常での想い

2008年07月02日

小学5年生に伝えられる力 

7月になりTV番組も改編が始まり
ドラマなども新番組が少しずつ始まっています。

しかし遅く開始した月9は
まだ最終回までもう少し。
そう「CHANGE」が放送中。


内容は皆さんも知っているだろうから
あえて説明はしませんが、

第2話ぐらいで
こんなシーンがありました。

キムタク演じる政治素人の新人議員が
深津絵里演じる秘書に議会の内容やら
政治の世界の説明を受けていました。

でも、何のことを説明されているのか
さっぱり分からないキムタクは秘書にこう言います。

「僕を小学5年生だと思って、説明してもらえますか?」

難しい話を、
誰にでも分かる言葉
誰にでも分かる表現
伝えられる力がある人は強い
と思う。


簡単なようでいて
実はそれが一番難しいのではないか。

専門用語を駆使したり、
横文字を使ったり
なんだか難しい言葉を使えることが
凄いコトみたいに・・・思っている人も
世の中にはごまんといます。

でも、自分がしゃべっている話の内容が
半分も伝わっていなかったら・・・

専門用語も駆使できるけれど
それをどんな人にも易しく伝えることができる
表現力を養うことが必要だと思いました。


そう、小学5年生にも伝えられる力を。



今日の一言
『柳の下にいつもドジョウは居らぬ』  


Posted by ルパン三省 at 23:50Comments(0)日常での想い

2008年07月01日

クイズ番組ブーム

今日から7月、下半期が始まりました。

この6ヶ月間をどのようなスタンスでどんな仕事をしていくのか?
今いろんな意味で自分の中に問いかけなければいけないクエスチョン。

ここしばらくこの問いと向き合うことになりそうだ・・・



さて、
最近のTVはどの局もクイズ番組が
ゴールデンタイムを占拠している。

TV業界はある種一定のサイクルで
人気番組が回っているらしい。


と、2008年はクイズ番組がブーム(再?)だ。


自分が子供の頃にも人気のクイズ番組があった。

でもその頃は今のブームとは違い
視聴者参加型の番組も
いくつかあったように思う。

「アメリカ横断ウルトラクイズ」 
「クイズタイムショック」
「アップダウンクイズ」
などなど・・・懐かしい。

今はタレントさんが回答者で、
高学歴の凄さを見せる番組と
おバカと呼ばれていても
どこか愛嬌があるタレントさんたちが
活躍している番組などに分かれています。


なぜこんなにもクイズ番組が多くなったのか?


そういえば
一昨年の流行語大賞
トップテンに入っていた

「脳トレ」

脳を鍛えるという言葉とともに普及し、
脳トレの結果、自分の脳年齢が
いくつになったかわかるというゲームがありましたね。

流行語大賞になるくらいゲームも売れていました。
つまり知識欲や学習意欲が盛んになっていたのでしょう。

そこでいま
常識を問うものから、
簡単な知識、
高度な問題、
雑学など様々な問題が
様々な形式でつくられています。

このブームはいつまで続くのでしょうか?


実は自分の講座の中でも
アイスブレイクの一つとして
脳トレ問題を出したりします。


ただし正解が出せればOKという
安易な問題の出し方はしませんが・・・

そこはファシリテーション講座ですから。

どんな問題が出されているのか知りたい方は
ぜひ一度講座に参加してください(笑)


今日の一言
『薬も度が過ぎると毒になる。加減が大事だ』

  


Posted by ルパン三省 at 23:55Comments(0)日常での想い

2008年06月29日

39

今日で39歳になりました。

去年のブログにも書きましたが、
今日はこの世に誕生させてくれた
両親に感謝する日(Thank you = 39)だと思っています。

二十歳ぐらいのときに思い描いていた39歳の自分は
もっと大人になっているような気がしていました。
世間で言うところの”オヤジ”と呼ばれている世代ですからね。


今の自分はどうなんだろう?
と考えるとまだまだ未熟なところも多いですが、
二十歳の頃よりは物事への見方が思慮深くなったと思います。

また自分でやりたいと思える仕事も
少しずつですが形にすることができている
いまの状況をとても幸運なことだと思って感謝しています。


様々なことに対して欲を言えばキリがないだろうけれど、
まだまだ学びたいという欲求は衰えていません(笑)。

そして伝えていきたいという気持ちも。


もちろん講師としても、
今いる場所に満足せずに
常に成長し続け歩みを止めずに
進化していきたいと思います。

最後の30代を
充実した年にしていきます。


では、皆さんこれからもよろしくお願いします。


今日の一言
『何もかもが終わってしまったような時は、新たな始まりの時でもあります』
  


Posted by ルパン三省 at 18:29Comments(3)日常での想い

2008年06月28日

復旧までの長い道のり

以前も書きましたが、現状ではPCが使えないと
困ること・仕事にならないことが多々あります。
そして対処できるようにリスクヘッジが大切だと書きましたが・・・

ここ1ヶ月以上どうにもこうにPCの調子が良くありませんでした。

電源を入れて立ち上がり作業をしていると、
いきなり電源が”バッツ”と切れてしまうという状況に陥りました。

ネットで原因等を調べようとしていても
調べている間に突然落ちてしまう。

PCに詳しい友人に症状を話して相談もしましたが、
なかなか有効な解決策が見つかりませんでした。

そのような状況の中ようやく
原因の一つを調べることができました。

同メーカー同機種では埃などにより
排熱ができにくくなるといきなり電源が
落ちてしまう原因の一つとして考えられるということ。


そしてまず掃除ということで・・・初めて枠を外して掃除をしました。
他にはPCの温度を調べることができるツールをダウンロードもしました。
現在何とか復旧しつつあります。

メールの設定はまだですが、
ネット環境をつくっていなかったノートも
アクセスできるようにしたので
しばらくはこれでいけるでしょう。


しかしながら、どこかでタイミングを見つけて
メーカーに修理を依頼しないといけないでしょう・・・ね。




  


Posted by ルパン三省 at 15:00Comments(0)日常での想い

2008年04月03日

今の生活の中で・・・

昨日の夜のこと。

あるツールをインストールし

再起動しますか?

のメッセージが出たので何の考えもなく【はい】をクリックしました。

そしていつも見慣れている画面が立ち上がり

再起動が始まったのだが、

Windows を起動しています の画面から一向に先に進みません。



強制終了をして何度立ち上げても上記の画面で止まったまま。

今回のようなトラブルに関してはあまり明るくない方なので

以前は近くに暮らしていた兄に何かとお世話になっていました。

が、彼は一年前に引っ越していまは東京で暮らしている。

遅い時間に連絡できないし・・・



困った・・・

明後日の仕事のスクリプトもまだ打ち出していない、

仕事のメールも受信・送信どころではなく

立ち上がらないと話にならない。


再インストールの言葉が頭に浮かびます。


今まで作った資料など諸々のことを考えると

血の気の引いてきました。

幸い、今日のお昼過ぎには

PCに関して明るい友人に助けてもらい無事に復旧できたので

こうしてブログもかけているのですが・・・



あらためて今の状況を考えると、

PCが正常に動いてくれていないと仕事にならない

状況なんだと・・・




講師という仕事は

現場でじかに受講生と

向かい合い、対話をし、観察をし、

コミュニケーションをとっていく。

つまりアナログ的な手法がベースになる。

人間と人間との繋がり、絆を紡いでいく。



一方、その現場に行く前後では

パソコンを使い、メールを使い、ワードやパワポで

仕事の段取りをこなして行く。

もちろんクライアントとの信頼関係を作るには

直接あって話をするということが基本であり大事なことですが。

それでも今の仕事にPCは不可欠だ。



講座を進める上で考えられる限りのリスクを事前に取り除くこと。

特にファシリテーションのような講座をするときには

リスクヘッジをしっかりとしなければ

とても危険だ・・・(実際には対応力とそのスピードが問われることだが)

と師匠である五十嵐さんからも言われ続けてきました。



今回、PCに関してもリスクヘッジをしておかないと

いざという時に大変になるということを学べました。


この気づきを今のタイミングでもらえて本当に良かったです。



そして、遅い時間に連絡をしたのに対応してくれたRくんと

すぐに電話をくれたSさん ありがとうございました。


  


Posted by ルパン三省 at 19:19Comments(0)日常での想い

2008年03月31日

旅立ちの日に


3月は卒業の月。

出会いがあれば別れもある。

僕も学校からの卒業というのはもう十何年前になるけれど・・・

その時代その時代で卒業ソングと

呼ばれている名曲が存在しています。


仰げば尊し
蛍の光
巣立ちの歌
贈る言葉
想い出がいっぱい(上田市出身のH2Oの代表作)

などが僕の時代の卒業ソングの定番でしょうか。



ちなみに僕の高校の卒業式には

たしか長淵剛さんの「乾杯」を歌いました。

どちらかと言うと結婚式のときの方が定番かもしれませんが・・・


「乾杯 今君は人生の 大きな 大きな舞台に立ち 

 遥か長い道を 歩き始めた 君に幸せあれ」


というフレーズが

4月からの新たな旅立ちへの応援歌のように感じられます。



さきほどSma×Smaで「旅立ちの日に」という曲を聴きました。

今は全国的にこの曲が卒業式で歌われているそうですね。

とても柔らかなメロディーでそれでいて歌っていて感情をのせやすい。


番組の中でも簡単に紹介していましたが、

1991年に埼玉県の中学校の校長先生が作詞をし、
音楽の先生が15分で作曲してできた曲なんですね。

当初は卒業生に送るサプライズソングとして先生方が歌いましたが、
次の年からは生徒が歌うようになったそうです。



       旅立ちの日に

                     作詞:小嶋 登 
                     作曲:坂本 浩美 
                     編曲:松井 孝夫

  白い光の中に 山並みは萌えて
  遙かな空の 果てまでも 君は飛び立つ
  限りなく青い 空に心ふるわせ
  自由をかける鳥よ 振り返ることもせず
  勇気を翼にこめて 希望の風に乗り
  この広い大空に 夢を託して

  懐かしい友の声 ふとよみがえる
  意味もない いさかいに 泣いたあの時
  心通ったうれしさに 抱き合った日よ
  みんな過ぎたけれど 思い出強く抱いて
  勇気を翼にこめて 希望の風に乗り
  この広い大空に 夢を託して

  (※)今 別れの時 飛び立とう 未来信じて
     はずむ 若い 力信じて
     この広い 大空に

  (※)繰り返し




ふとした日常の中で

どこからか聞こえてきた歌や、誰かが歌った曲を聞いて

一瞬のうちにその時代、その時の感情が蘇ってくることがあります。

この歌はきっと切なさやノスタルジー

そんな感情を呼び起こすことが

できる曲になるんではないでしょうか。


ちなみに僕にとっての卒業ソングは

尾崎豊さんの「卒業」です。



あなたにとっての卒業ソングはどんな曲?




  


Posted by ルパン三省 at 23:59Comments(2)日常での想い

2008年03月16日

ホワイトデー

ブログのアップも何度か失敗してしまっているし
最近PCの調子が良くない。
このアップがうまくいくと良いんだけれど・・・





ホワイトデーの14日、
CSM(コミュサポのミーティング)がありました。




週初めに黒ちゃんから連絡があって
CSの女性陣にホワイトデーの贈り物をしようと・・・
(あれ、確かバレンタインデーには・・・face06
ちょうどホワイトデーにミーティングがあるし
いつも何かとお世話になっているから
いいアイデアだねと賛成をし
ケーキを用意することにしました。





そこで僕が選んだのが地元上田にある洋菓子屋さんマリアンのロールケーキ。








ミーティングの途中、サプライズで出したので
女性陣も喜んでくれてとても良かったです。



マリアンのケーキは甘さが優しく生地もシットリとしていて
ホールで買ってもすぐに食べられるほど
自分の中ではかなりヒットしています。
上田にお越しの際には一度立ち寄ってみてください。







実はホワイトデーはあまり好きではありませんでした。
なんだか商業的な匂いが強すぎるし、いつの頃から
3倍返しが当たり前みたいな風潮にもそう感じてしまうコトへの
拍車がかかっていたように思います。




でも、喜んでくれる人の顔を見られるのは良いですね。





ちなみに欧米ではホワイトデーという習慣はありません。
ホワイトデーは日本の全国飴菓子工業協同組合(全飴協)が
キャンディーの販売促進に結び付けて始まりました。




飴を作る砂糖の色が白=ホワイトだから
白いマシュマロを送るから・・・
『ホワイトデー』と命名されたなどの説があります。





欧米ではホワイトデーはありませんが、
同じアジアの国、韓国と台湾では日本の影響で
ホワイトデーがあるそうです。




そして驚くことに韓国では
4月14日にブラックデー
5月14日にイエローデーとローズデー
という記念日もあるそうです。




気になる方はぜひ調べてみてください。



  


Posted by ルパン三省 at 15:50Comments(6)日常での想い

2008年03月04日

テンポとスピード

あなたは自分の話す言葉のテンポやスピードを考えたことがありますか?




講師を始めてから
自分が話す言葉のテンポとスピードを
以前より良く考えるようになりました。



自分は普段どちらかと言うとユックリとしたペースで話していました。



しかし講師として前に立つとどうしてもいつものスピードや
同じテンポではダメだと感じることが多くでてきました。
もちろんどんなビジネスシーンでも話すテンポや
気持ちが伝わりやすいスピードがあると思います。




講座の状態や受講生によって
話す言葉のスピードやテンポを瞬時に変化させ、
対応できるようにならなければいけないことを学びました。




では、どのようにしたら喋り言葉のスピードをコントロールできるのでしょうか?




訓練?練習は必要になります。
教わった練習方法は



詩の朗読(一気に読んだり、強弱をつかけたり、感情的に読んだりetc)
書いた原稿を読んで読んで読みまくる
もちろん全て音読で。



パフォーマンス学・心理学博士の佐藤綾子さんの著書の中では
聞きやすい文字数というデータの調査をされていました。
そして、一分間の中で266文字で話している人の話が
一番聞きやすいという結果になったそうです。
400字詰め原稿用紙で言えば約三分の二ぐらいの分量ですね。




「えー」というノイズが多く入ったり、
何度も同じ修飾語を使ったりすることで
話を聞きたいという興味を逸らしてしまうことも・・・
そんなことも注意しながら喋らないといけない。







受講生の前に立つ時にはベストな状態でいるのは当たり前ですが、
プロとして導いてあげられる講師でいたいと思っています。




さて、あなたは話す言葉のテンポとスピードを考えたことがありますか?


















  


Posted by ルパン三省 at 13:25Comments(2)日常での想い

2008年02月25日

ブロガー1年経ちました。

舞ちゃん(森田舞さん)に薦められて、
このナガブロでブログを書き始めて一年がたちました。
毎日毎日書いていたブロガーでは無かったけれど、
こうしてこの場があることを感謝しています。


なかなか他のブロガーさんと会う機会は無いけれど、
今年は何人かの方と出会えるといいなぁ~



今年一年は毎日更新していけるように・・・習慣になるように!




  


Posted by ルパン三省 at 23:48Comments(1)日常での想い