2008年02月27日
風が吹けば・・・桶屋が儲かる!?・・・2
今回は携帯電話会社が競争すると誰が喜ぶ?
ってことから意外な因果関係を考えてみます。
現在の携帯電話は薄いし軽いし、小型化への進化はすごいことになっている。
さて、この携帯電話の小型化によりとても喜んでいる人達がいます。
それは次の誰でしょう?
テレビ局? おもちゃ屋? 防犯グッズ? 電卓メーカー?
流れはこんな感じです。
まず携帯会社の競争が始まる。
(これは携帯が普及するにしたがって激化していますね。)
携帯電話が進化し小型化を目指す。
(10年前と比べると重さはかなり軽くなっています。)
小型の部品を開発する。
小型化された部品は大量生産され、生産コストが下がり安くなる。
部品を手直しして利用(ここがミソです。)
小型化された携帯電話の部品
(バイブレーションに使われている小型のモーター)を
手直しして利用し室内コントロール飛行機が作られている。
プロペラを回すローターの部分に携帯電話のバイブ機能用のものを
手直ししたものを使用。数年前までは約4千円だったものが
現在は100~200円で生産可能になった。
室内コントロール飛行機の値段は2500~4000円。
売り上げは70万個を記録。
室内コントロール飛行機の市場規模は現在30億円を超える。
つまり、おもちゃメーカーが喜ぶ
日本の生産技術は世界でも群を抜いて素晴らしいですね。
転んでもただでは起き上がらないというか・・・
発想の転換力が優れている。
しかしながら、最先端の技術力のあるにも拘らず
携帯電話の世界シェアをみると日本はかなり下位ランクに位置しています。
それはなぜか・・・
その話はまだ次回にでも。
ってことから意外な因果関係を考えてみます。
現在の携帯電話は薄いし軽いし、小型化への進化はすごいことになっている。
さて、この携帯電話の小型化によりとても喜んでいる人達がいます。
それは次の誰でしょう?
テレビ局? おもちゃ屋? 防犯グッズ? 電卓メーカー?
流れはこんな感じです。
まず携帯会社の競争が始まる。
(これは携帯が普及するにしたがって激化していますね。)
携帯電話が進化し小型化を目指す。
(10年前と比べると重さはかなり軽くなっています。)
小型の部品を開発する。
小型化された部品は大量生産され、生産コストが下がり安くなる。
部品を手直しして利用(ここがミソです。)
小型化された携帯電話の部品
(バイブレーションに使われている小型のモーター)を
手直しして利用し室内コントロール飛行機が作られている。
プロペラを回すローターの部分に携帯電話のバイブ機能用のものを
手直ししたものを使用。数年前までは約4千円だったものが
現在は100~200円で生産可能になった。
室内コントロール飛行機の値段は2500~4000円。
売り上げは70万個を記録。
室内コントロール飛行機の市場規模は現在30億円を超える。
つまり、おもちゃメーカーが喜ぶ
日本の生産技術は世界でも群を抜いて素晴らしいですね。
転んでもただでは起き上がらないというか・・・
発想の転換力が優れている。
しかしながら、最先端の技術力のあるにも拘らず
携帯電話の世界シェアをみると日本はかなり下位ランクに位置しています。
それはなぜか・・・
その話はまだ次回にでも。
2008年02月26日
新入生のためのコミュニケーション合宿
今日は朝9時30分に集合して
国立妙高青少年自然の家に下見に行ってきました。
ここは長期宿泊体験活動から自然の中でさまざまな体験をし
その体験から各種活動の方法、子供との関わり方、
プランニング、リスクマネジメントなどを学べる事業を展開しています。
施設の装備や説明いただいたアクティビティ、
そして雪に囲まれている環境というのも良かったです。
しかし一番心に残ったのは、施設のスタッフの方々の
ステキな笑顔と明るく元気の良い挨拶でした。
事務所に入るとスタッフ全員が立ち上がり挨拶。
館内を見学しているときも、すれ違ったスタッフの方からの挨拶。
ハキハキとしていて心地よい挨拶でした。
挨拶一つで気持ちが変わるんだよな
とあらためて気づかされた体験でした。
そう、下見に来た理由は某S短大から4月入学してくる新入生への
コミュニケーションを主体にした合宿の企画・運営を依頼されたからです。
こちらのスタッフの挨拶という観点でも企画が創れるのではないかと
そんなことを思いながら見学をさせていただていました。

それにしても妙高はまだまだ雪深く積雪の量が地元と3倍以上違いました。
道路脇に除雪してある雪の高さは軽く3mを超えていました。
4月の第一週はまだまだ雪が残っているので、かんじきハイキング、
そり、タイヤチューブ、雪像作りなども出来るようです。
どんなアトラクションをするのかはこれからの企画しだいですが、
CSにとっても、自分にとっても大きな勉強になるはず。

国立妙高青少年自然の家に下見に行ってきました。
ここは長期宿泊体験活動から自然の中でさまざまな体験をし
その体験から各種活動の方法、子供との関わり方、
プランニング、リスクマネジメントなどを学べる事業を展開しています。
施設の装備や説明いただいたアクティビティ、
そして雪に囲まれている環境というのも良かったです。
しかし一番心に残ったのは、施設のスタッフの方々の
ステキな笑顔と明るく元気の良い挨拶でした。
事務所に入るとスタッフ全員が立ち上がり挨拶。
館内を見学しているときも、すれ違ったスタッフの方からの挨拶。
ハキハキとしていて心地よい挨拶でした。
挨拶一つで気持ちが変わるんだよな
とあらためて気づかされた体験でした。
そう、下見に来た理由は某S短大から4月入学してくる新入生への
コミュニケーションを主体にした合宿の企画・運営を依頼されたからです。
こちらのスタッフの挨拶という観点でも企画が創れるのではないかと
そんなことを思いながら見学をさせていただていました。

それにしても妙高はまだまだ雪深く積雪の量が地元と3倍以上違いました。
道路脇に除雪してある雪の高さは軽く3mを超えていました。
4月の第一週はまだまだ雪が残っているので、かんじきハイキング、
そり、タイヤチューブ、雪像作りなども出来るようです。
どんなアトラクションをするのかはこれからの企画しだいですが、
CSにとっても、自分にとっても大きな勉強になるはず。

2008年02月25日
ブロガー1年経ちました。
舞ちゃん(森田舞さん)に薦められて、
このナガブロでブログを書き始めて一年がたちました。
毎日毎日書いていたブロガーでは無かったけれど、
こうしてこの場があることを感謝しています。
なかなか他のブロガーさんと会う機会は無いけれど、
今年は何人かの方と出会えるといいなぁ~
今年一年は毎日更新していけるように・・・習慣になるように!
このナガブロでブログを書き始めて一年がたちました。
毎日毎日書いていたブロガーでは無かったけれど、
こうしてこの場があることを感謝しています。
なかなか他のブロガーさんと会う機会は無いけれど、
今年は何人かの方と出会えるといいなぁ~
今年一年は毎日更新していけるように・・・習慣になるように!
2008年02月22日
第6回ステップワンセミナー
ステップワンセミナーもお陰さまで、6回目を迎えます。
今回の講師はCSの中から満を持して登場となるヒッキーこと宮本光さんです。
キャリアコンサルタントとしても大活躍のひっきーですが、
まずその立ち姿、姿勢の美しさに目を魅かれます。
今回の講座は今までとまた違ったアプローチになるでしょう。
見せるマナーを手に入れたい方はぜひアイビースクエアーにいらしてください。
----------------------------------------------------------------
今回の講師はCSの中から満を持して登場となるヒッキーこと宮本光さんです。
キャリアコンサルタントとしても大活躍のひっきーですが、
まずその立ち姿、姿勢の美しさに目を魅かれます。
今回の講座は今までとまた違ったアプローチになるでしょう。
見せるマナーを手に入れたい方はぜひアイビースクエアーにいらしてください。
----------------------------------------------------------------
☆ 弟6回ステップワンセミナーご案内 ☆
テーマ:『魅せるマナー』
話すことでも、聴くことでもないコミュニケーションのカタチ。
”洗練されていて接する人によい感じを与える人”になるために。
”洗練されていて接する人によい感じを与える人”になるために。
元ブライダルスタイリスト、クラシックバレエ歴20余年のひっきーが、
・姿勢を正しく保つ
・贅肉をつけない
・姿勢を正しく保つ
・贅肉をつけない
コツを伝授します。
日 時:3月9日(日)
13:30~16:30(受付13:00~)
会 場:長野駅前 アイビースクエアビル3階

参加費:3,000円
※事前振込制です。当日現金払いは3,500円になります。
定 員:20名
講 師:宮本 光 プロフィールはこちら
◆女性の方の持ち物
パンプス(ヒール5cm位~のものが好ましい)
ジャケット or コート
◆男性の方の持ち物
ジャケット or コート
申込方法
①下記の項目をFAX又はメールにてお送りください。
・お名前
・ご住所
・Tel
・Mail
・メルマガ募集中!(ステップワンセミナーの開催や、その他セミナー・イベント情報などを随時お知らせします。)
CSメルマガの配信を希望されますか?(YES/NO)
②担当者からご案内のメールを送ります。
※事前振込制になっています。
--------------------------------------------------
お問い合わせ
事務局:プロフェッショナルコーチングオフィス エンパワー
担 当:黒岩 直貴
Tel&Fax:026-278-8039
E-mail:office@cs-nagano.net
--------------------------------------------------
2008年02月21日
風が吹けば・・・桶屋が儲かる!?・・・1
これは江戸時代に書かれた「東海道中膝栗毛」のなかでもでてくることわざ。
1.風が吹けば砂煙がまう。
2.砂煙がまうと、それが目に入って盲人が増える
3.盲人が増えると、三味線が売れる(当時、三味線は盲人が弾いた) 。
4.三味線が売れると、猫が減る。(三味線の皮は猫の皮を使用していたから)。
5.ネコが減ると、ネズミが増えて桶をかじる。
6.桶がかじられると、桶の注文が増えて桶屋が儲かる。
と、これは思わぬ事柄から始まったことが、
思わぬところに影響を及ぼすという例え話。
しかし現実の世界の中でも
いっけん何の関係もない事柄のように見えて
複雑に絡み合って経済が動いていることがあるそうです。
今年はオリンピックが開催されるのに、
年明けから冷凍餃子の問題で大変なことになっていますが、
「北京オリンピックが開催されると
日本のラーメン屋が困る!?」
という因果関係が・・・
それはなぜか?
まず
・北京オリンピック効果で、中国人が裕福になり、
コーヒーを飲む人が増える。
なんと北京オリンピックの経済効果は約15兆5000億円。
それに伴い中国人の給料は10年前と比べると2~3倍に増えている。
その結果、以前は家で1杯5円未満のお茶を飲んでいた人達が、
現在はカフェで1杯500円もするコーヒーを好んで飲んでいる。
中国のコーヒー生豆の消費量は2000年の1.6倍になっている。
だから
・コーヒー豆の需要が高まり、値段が上がる。
中国におけるコーヒー党の人が増えた。
結果、世界で品薄になりコーヒー豆の値段が上がる。
そして
・ベトナムでコーヒーに転作するコショウ農家が激増。
ベトナムはコショウの生産高世界1位であり、全世界の3割がベトナム産。
さらにコーヒーの生産高も1位にブラジルに次いで世界2位である。
コーヒーとコショウは栽培環境が似ているため転作が簡単。
しかもコーヒー作りの方が楽なので、
単価の高いコーヒーの方に転作する農家が増えた。
その結果コショウが不足して値段が急騰し、
1kg当たり2500円から2880円に15%も値上げされた。
あるラーメンチェーン店のコショウ代は年間28万8千円増になり、
ラーメン業界全体のコショウ代は年間1億800万円増になっている。
ゆえに
・コショウが品薄&値上げによりラーメン屋さんが困る
※ちなみにコショウは栽培が面倒なのでコーヒーからコショウ栽培に戻る農家はいないのだとか…。
1.風が吹けば砂煙がまう。
2.砂煙がまうと、それが目に入って盲人が増える
3.盲人が増えると、三味線が売れる(当時、三味線は盲人が弾いた) 。
4.三味線が売れると、猫が減る。(三味線の皮は猫の皮を使用していたから)。
5.ネコが減ると、ネズミが増えて桶をかじる。
6.桶がかじられると、桶の注文が増えて桶屋が儲かる。
と、これは思わぬ事柄から始まったことが、
思わぬところに影響を及ぼすという例え話。
しかし現実の世界の中でも
いっけん何の関係もない事柄のように見えて
複雑に絡み合って経済が動いていることがあるそうです。
今年はオリンピックが開催されるのに、
年明けから冷凍餃子の問題で大変なことになっていますが、
「北京オリンピックが開催されると
日本のラーメン屋が困る!?」
という因果関係が・・・
それはなぜか?
まず
・北京オリンピック効果で、中国人が裕福になり、
コーヒーを飲む人が増える。
なんと北京オリンピックの経済効果は約15兆5000億円。
それに伴い中国人の給料は10年前と比べると2~3倍に増えている。
その結果、以前は家で1杯5円未満のお茶を飲んでいた人達が、
現在はカフェで1杯500円もするコーヒーを好んで飲んでいる。
中国のコーヒー生豆の消費量は2000年の1.6倍になっている。
だから
・コーヒー豆の需要が高まり、値段が上がる。
中国におけるコーヒー党の人が増えた。
結果、世界で品薄になりコーヒー豆の値段が上がる。
そして
・ベトナムでコーヒーに転作するコショウ農家が激増。
ベトナムはコショウの生産高世界1位であり、全世界の3割がベトナム産。
さらにコーヒーの生産高も1位にブラジルに次いで世界2位である。
コーヒーとコショウは栽培環境が似ているため転作が簡単。
しかもコーヒー作りの方が楽なので、
単価の高いコーヒーの方に転作する農家が増えた。
その結果コショウが不足して値段が急騰し、
1kg当たり2500円から2880円に15%も値上げされた。
あるラーメンチェーン店のコショウ代は年間28万8千円増になり、
ラーメン業界全体のコショウ代は年間1億800万円増になっている。
ゆえに
・コショウが品薄&値上げによりラーメン屋さんが困る
※ちなみにコショウは栽培が面倒なのでコーヒーからコショウ栽培に戻る農家はいないのだとか…。
2008年02月20日
人の前に立つ
講師を仕事として始め、当たり前のことなのだが人の前に立つことが増えました。
そして気づいたことがありました。
最近の講座の中で5分プレゼンを25名にしてもらったのだけれど、
その9割以上の受講者が
「あがっています、緊張します」
と告白をしていました。
緊張するのは悪いことではないけれど、過度の緊張は
本来の自分の持ち味や良いところを出せずに終わってしまい
残念な結果になることの方が多いです。
思った以上に自分の言葉で話をするという機会を作ってきていない
あるいは回避してきている人が多いことに気がつきました。
開口一番
「今スゴく緊張していて・・・」
と口をついて出てしまう受講者の多いこと。
緊張している自分への自己確認?
ますます緊張していくのが目に見えているから
そんなことは言う必要がないことなのに。
つまり、
「私は緊張しています、上がっています」
と言わない限り、
自分が思っているほどには気づかれていないのです。
何名かのプレゼンは外見上からは
とても緊張していて、上がっているとは
見えないというフィードバックがありました。
どんな人でも大勢の前に出れば、多かれ少なかれ緊張するものです。
しかし緊張しているということを、自覚した途端にますます自己暗示に
かかったように緊張が増してきます。
もちろん緊張しないためには、何度もリハーサルをし自信をつけることが大切。
そして、
「私は緊張している、あがっている」
という言葉を言わないということを心掛けてみましょう。
そして気づいたことがありました。
最近の講座の中で5分プレゼンを25名にしてもらったのだけれど、
その9割以上の受講者が
「あがっています、緊張します」
と告白をしていました。
緊張するのは悪いことではないけれど、過度の緊張は
本来の自分の持ち味や良いところを出せずに終わってしまい
残念な結果になることの方が多いです。
思った以上に自分の言葉で話をするという機会を作ってきていない
あるいは回避してきている人が多いことに気がつきました。
開口一番
「今スゴく緊張していて・・・」
と口をついて出てしまう受講者の多いこと。
緊張している自分への自己確認?
ますます緊張していくのが目に見えているから
そんなことは言う必要がないことなのに。
つまり、
「私は緊張しています、上がっています」
と言わない限り、
自分が思っているほどには気づかれていないのです。
何名かのプレゼンは外見上からは
とても緊張していて、上がっているとは
見えないというフィードバックがありました。
どんな人でも大勢の前に出れば、多かれ少なかれ緊張するものです。
しかし緊張しているということを、自覚した途端にますます自己暗示に
かかったように緊張が増してきます。
もちろん緊張しないためには、何度もリハーサルをし自信をつけることが大切。
そして、
「私は緊張している、あがっている」
という言葉を言わないということを心掛けてみましょう。
2008年02月18日
フルスイング
あなたは、高畠導宏さんを知っていますか?
高畠さんはドラフトにて指名されプロ野球選手になるが、
怪我や故障により4年間で選手としての生活にピリオドを打ちます。
その後打撃コーチへ転身し、30年間で7つのプロ野球チームを渡り歩きます。
その打撃コーチ時代には今もメジャーリーガーとして活躍しているイチロー、
田口らを始め、30名以上のタイトルホルダーを育てた凄腕コーチだそうです。
しかしながら、60歳を迎える前に打撃コーチを辞め、福岡の高校の一教師に転職されました。教師になり1年余りで高畠さんはガンに倒れ、志半ばで逝去します。
その高畠さんが高校教師になり、情熱を持ってどのように教育に取り組んでいったのか・・・NHKの土曜夜9:00~ ドラマ「フルスイング」で描かれています。
高畠さんも決して順風満帆な人生を歩んできた人ではなかった。
何度も挫折をしながら、それでも前を向いて歩んできた人である。
つらさを分かるから、相手に対しても優しくなれ、また厳しくもなれるのであろう。
そして何より人の可能性を信じていた人なんだと。
コーチングという言葉もだんだんと一般的になってきていますが、
この高畠さんの生き様はマサにコーチングを体現していたように思います。
先週のドラマの中では「啐啄同時(そったくどうじ)」という言葉がでてきました。
啐啄同時とは、
---引用部分--
卵の中のヒナ鳥が殻を破ってまさに生まれ出ようとする時、
卵の殻を内側から雛がコツコツとつつくことを「啐」といい、
ちょうどその時、親鳥が外から殻をコツコツとつつくのを「啄」といいます。
雛鳥が内側からつつく「啐」と親鳥が外側からつつく「啄」とによって
殻が破れて中から雛鳥が出てくるのです。両方が一致して雛が生まれる
「機を得て両者相応じる得難い好機」のことを「啐啄同時」というのです。
---引用部分--
親の離婚話のため、生活態度が荒れ、下級生を殴ってしまった生徒。
反省する態度も見られず、学校の下した結果は無期停学処分。
推薦で受かっていた大学もその処分のため取り消されてしまう。
ますます自暴自棄になっていく生徒・・・
彼の心のうちを分かりたい高林先生と気持ちを上手く表せられない生徒。
どちらも殻を破ろうと叩き合っているのに・・・なかなか一致できていない・・・
啐啄同時って人間関係、上司と部下、教師と生徒、親と子・・・
いろんな関係性に関わってくるものだと思います。
自分も講師として受講生の方々と向き合ったときに、
「やりたい」という気持ちと「やらせたい」という気持ちが
一致できるような啐啄の瞬間をつくれる場を心掛けて
提供して行きたいと思わせてくれた作品です。
高畠さんはドラフトにて指名されプロ野球選手になるが、
怪我や故障により4年間で選手としての生活にピリオドを打ちます。
その後打撃コーチへ転身し、30年間で7つのプロ野球チームを渡り歩きます。
その打撃コーチ時代には今もメジャーリーガーとして活躍しているイチロー、
田口らを始め、30名以上のタイトルホルダーを育てた凄腕コーチだそうです。
しかしながら、60歳を迎える前に打撃コーチを辞め、福岡の高校の一教師に転職されました。教師になり1年余りで高畠さんはガンに倒れ、志半ばで逝去します。
その高畠さんが高校教師になり、情熱を持ってどのように教育に取り組んでいったのか・・・NHKの土曜夜9:00~ ドラマ「フルスイング」で描かれています。
高畠さんも決して順風満帆な人生を歩んできた人ではなかった。
何度も挫折をしながら、それでも前を向いて歩んできた人である。
つらさを分かるから、相手に対しても優しくなれ、また厳しくもなれるのであろう。
そして何より人の可能性を信じていた人なんだと。
コーチングという言葉もだんだんと一般的になってきていますが、
この高畠さんの生き様はマサにコーチングを体現していたように思います。
先週のドラマの中では「啐啄同時(そったくどうじ)」という言葉がでてきました。
啐啄同時とは、
---引用部分--
卵の中のヒナ鳥が殻を破ってまさに生まれ出ようとする時、
卵の殻を内側から雛がコツコツとつつくことを「啐」といい、
ちょうどその時、親鳥が外から殻をコツコツとつつくのを「啄」といいます。
雛鳥が内側からつつく「啐」と親鳥が外側からつつく「啄」とによって
殻が破れて中から雛鳥が出てくるのです。両方が一致して雛が生まれる
「機を得て両者相応じる得難い好機」のことを「啐啄同時」というのです。
---引用部分--
親の離婚話のため、生活態度が荒れ、下級生を殴ってしまった生徒。
反省する態度も見られず、学校の下した結果は無期停学処分。
推薦で受かっていた大学もその処分のため取り消されてしまう。
ますます自暴自棄になっていく生徒・・・
彼の心のうちを分かりたい高林先生と気持ちを上手く表せられない生徒。
どちらも殻を破ろうと叩き合っているのに・・・なかなか一致できていない・・・
啐啄同時って人間関係、上司と部下、教師と生徒、親と子・・・
いろんな関係性に関わってくるものだと思います。
自分も講師として受講生の方々と向き合ったときに、
「やりたい」という気持ちと「やらせたい」という気持ちが
一致できるような啐啄の瞬間をつくれる場を心掛けて
提供して行きたいと思わせてくれた作品です。
2008年02月14日
2日間の講座を終えて
12日、13日の2日間連続の
プレゼンテーション&ファシリテーション講座が終了しました。
CSとして6日間の日程をいただき4人の講師が
コミュニケーションの講座をそれぞれの切り口から進めました。
受講をした生徒さんたちの多くは初めての経験も多かったと
思うので自分自身と見つめ合うという作業に戸惑いや、
なぜこんなことをしなければ・・・と思っていられる感情が伝わってきました。
しかしながら、だからこそ、この講座を受けていただく意義と
講師として生徒さんたちのなかに残るものを提供したいという
思いがありました。
最終日の昨日はプレゼンテーション練習として、
1人5分間のプレゼンテーションへ挑戦していただきました。
多くの生徒さんがたは、「緊張」という言葉を口にし、
大勢の前に立って自分の言葉で話をするということは、
「ニガテ」と仰っていました。
自分の話を受け入れられていないと感じたとたんに
緊張という感情が何倍にもなって襲ってくる一方、
頷いてくれている人、
笑顔を返してくれる人、
また笑って欲しい所で笑いが広がったりすると、
あっという間に緊張感から開放される瞬間があります。
そんな瞬間を感じられた生徒さんも多かったと思います。
その良い状態を長い間キープするには・・・
たくさんの仕掛けやプレゼンターの話力など
いくつかの大事な要素はありますが、
やはり事前準備と練習量は正比例するということだと思います。
なぜなら自分も何度も嫌な汗や、悔しい思いを体験したから
そう言えるようになりました。
これは、私の師匠が講座の中でも口にされている言葉ですが、
「世の中には必ずいろいろな場面で評価されるということが起こる、
だから評価されるということに臆病にならずに慣れよう!」
あまり経験のないプレゼンをしたのだから、
難しいと感じるのは当たり前の感情だと思う。
また、勇気のいることだったと思います。
でも、今回お会いした生徒さんたちの中に
「難しかったけれど、またトライしたい」
「ニガテだけれど向き合う必要がある」
「プレゼンは自分に必要ない」など
いろいろな形の種が植えられたと思っています。
どのように育ててどんな芽を出させるのか・・・
最終的に決めるのは個人の問題なのかもしれない。
講師として2日間講座を終えて、反省材料もありましたが、
28人の生徒さんたちに出会えて本当に嬉しかったです。
プレゼンテーション&ファシリテーション講座が終了しました。
CSとして6日間の日程をいただき4人の講師が
コミュニケーションの講座をそれぞれの切り口から進めました。
受講をした生徒さんたちの多くは初めての経験も多かったと
思うので自分自身と見つめ合うという作業に戸惑いや、
なぜこんなことをしなければ・・・と思っていられる感情が伝わってきました。
しかしながら、だからこそ、この講座を受けていただく意義と
講師として生徒さんたちのなかに残るものを提供したいという
思いがありました。
最終日の昨日はプレゼンテーション練習として、
1人5分間のプレゼンテーションへ挑戦していただきました。
多くの生徒さんがたは、「緊張」という言葉を口にし、
大勢の前に立って自分の言葉で話をするということは、
「ニガテ」と仰っていました。
自分の話を受け入れられていないと感じたとたんに
緊張という感情が何倍にもなって襲ってくる一方、
頷いてくれている人、
笑顔を返してくれる人、
また笑って欲しい所で笑いが広がったりすると、
あっという間に緊張感から開放される瞬間があります。
そんな瞬間を感じられた生徒さんも多かったと思います。
その良い状態を長い間キープするには・・・
たくさんの仕掛けやプレゼンターの話力など
いくつかの大事な要素はありますが、
やはり事前準備と練習量は正比例するということだと思います。
なぜなら自分も何度も嫌な汗や、悔しい思いを体験したから
そう言えるようになりました。
これは、私の師匠が講座の中でも口にされている言葉ですが、
「世の中には必ずいろいろな場面で評価されるということが起こる、
だから評価されるということに臆病にならずに慣れよう!」
あまり経験のないプレゼンをしたのだから、
難しいと感じるのは当たり前の感情だと思う。
また、勇気のいることだったと思います。
でも、今回お会いした生徒さんたちの中に
「難しかったけれど、またトライしたい」
「ニガテだけれど向き合う必要がある」
「プレゼンは自分に必要ない」など
いろいろな形の種が植えられたと思っています。
どのように育ててどんな芽を出させるのか・・・
最終的に決めるのは個人の問題なのかもしれない。
講師として2日間講座を終えて、反省材料もありましたが、
28人の生徒さんたちに出会えて本当に嬉しかったです。
2008年02月08日
講座のアシスタント
今日は第4日目CSの黒ちゃんが講師でした。
自分は1日アシスタントとして講座に参加してきました。
受講生の皆さんと事前にお会いする機会ができて良かったです。
積極的にワークに参加されている姿、シェアーし合う場に立ち会えて
楽しくアシスタントとしていることができました。
今回は、講師としての黒ちゃんの現場での対応力や様々な状況から
ヒントを見つけたときのワクワクしている表情など印象的なことが多くあり、
仲間のこういう姿を見れたこととても良い体験になりました。
1円玉!!! 黒ちゃん次の時のキーワードだよね。
そして、来週12日、13日は私の出講となります。
プログラムはまだまだ直しが必要になるでしょう。
今回はPJも使えないので、その対策もしなければ・・・
しかしながら明日は五十嵐さんのプロ講師養成講座の最終回?!の予定。
で、朝からあさまで一路東京へ!
多くのことを吸収してそれを来週にも活かせるようにしたいと思います。
自分は1日アシスタントとして講座に参加してきました。
受講生の皆さんと事前にお会いする機会ができて良かったです。
積極的にワークに参加されている姿、シェアーし合う場に立ち会えて
楽しくアシスタントとしていることができました。
今回は、講師としての黒ちゃんの現場での対応力や様々な状況から
ヒントを見つけたときのワクワクしている表情など印象的なことが多くあり、
仲間のこういう姿を見れたこととても良い体験になりました。
1円玉!!! 黒ちゃん次の時のキーワードだよね。
そして、来週12日、13日は私の出講となります。
プログラムはまだまだ直しが必要になるでしょう。
今回はPJも使えないので、その対策もしなければ・・・
しかしながら明日は五十嵐さんのプロ講師養成講座の最終回?!の予定。
で、朝からあさまで一路東京へ!
多くのことを吸収してそれを来週にも活かせるようにしたいと思います。
2008年02月04日
2日間の講座
明日から長野市のある場所でCSとして全6回の講座をします。
今回はCSの中から4人の講師が担当することになりました。
前回はアシスタントのみでしたが、今回は自分も講師として入ります。
そして今回は連休明けての2日間連続の講座を担当させてもらいます。
なので現在、そのプログラムを作成&思案中です。
さて今回はどんな方とお会いできるのか楽しみです。
ちなみに人数や男女の比率などはリサーチ済みです。
今回はCSの中から4人の講師が担当することになりました。
前回はアシスタントのみでしたが、今回は自分も講師として入ります。
そして今回は連休明けての2日間連続の講座を担当させてもらいます。
なので現在、そのプログラムを作成&思案中です。
さて今回はどんな方とお会いできるのか楽しみです。
ちなみに人数や男女の比率などはリサーチ済みです。
2008年02月03日
雪の節分
諏訪湖では2年ぶりの御神渡りが観測されて、
1月中旬ごろからどんどん寒い日が続いていますね。
御神渡りの記事はこのナガブロガーの方たちも
写真をアップされているので、探してみてください。
1年の12分の一が過ぎ、あっという間に2月も3日。
今日はこの雪が降り続く中、県内各地でも
節分の豆まき会が催されたようですね。
自分の地元で一番近いのは、北向き観音の節分会。
北向き観音の豆まき会に来る有名人といえば、
僕らの中では永遠のドラえもんの大山のぶよさん
アカレンジャーの誠直也さん、そして九重親方(元千代の富士関)方など・・・
雪が降りしきる中の豆まきは大変だよな~。
「鬼は外、福は内」
1年病気をしないように年の数だけ豆を食べよう!
1月中旬ごろからどんどん寒い日が続いていますね。
御神渡りの記事はこのナガブロガーの方たちも
写真をアップされているので、探してみてください。
1年の12分の一が過ぎ、あっという間に2月も3日。
今日はこの雪が降り続く中、県内各地でも
節分の豆まき会が催されたようですね。
自分の地元で一番近いのは、北向き観音の節分会。
北向き観音の豆まき会に来る有名人といえば、
僕らの中では永遠のドラえもんの大山のぶよさん
アカレンジャーの誠直也さん、そして九重親方(元千代の富士関)方など・・・
雪が降りしきる中の豆まきは大変だよな~。
「鬼は外、福は内」
1年病気をしないように年の数だけ豆を食べよう!