QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ルパン三省
信州ファシリテーション研究会主催 講師・ファシリテーター・スキルアッププランナーをしています。 どうやら自分が思っているよりツッコミ易い性格らしい!?(ツッコンでくれたらボケますよ) 聞き上手の褒め上手を目指しています。
オーナーへメッセージ

2007年03月30日

『プロ講師育成講座』

ブログの更新が久しぶりですね。

24日(土)、月一開催の『プロ講師育成講座』を受講してきました。

講師はサードプレイス代表の五十嵐健氏 

私のファシリテーションの師匠です。


五十嵐さんと出会ってファシリテーションと出会い、
その魅力とすごさを知り、講師という生き方に憧れ、
今はそれに向かって歩んでいるところです。


講座は10時から18時の長丁場で行われました。


午前は、講師としての自己スタイルの確立を目指し、
何度も再認識をし、また、前に立つための練習をします。

人は誰かを見て

10秒で好き嫌いを判断し、
1分ですごい人か、一目置けるか判断し、
3分話を聞いて、頭の良し悪しを見抜く

と言われます。

前に立つことに慣れてきましたが、
リスペクトの獲得まではまだまだ改善点、課題があります。


午後は、「コンテンツ」がテーマ


オリジナルのコンテンツを作っていくということをしました。


終盤、コンテンツの発表の場が受講者それぞれありました。
そして、個々が終了した後、その場ですぐに
コンテンツについて、またはそのデリバリーについての
フィードバックが始まります。

ダメ出しではなくフィードバック
この差がすごく大きい。

そして、これが五十嵐流ファシリテーションを
学んでいく上での醍醐味だと思います。



最後に五十嵐さんから出された課題。


「私はそう思う」 は今後禁止

「私もそう思う」 と表現することと

「は」と「も」ではぜんぜん違うのだと。


今回も学びが多く、そしてキツイ講座でした。  


Posted by ルパン三省 at 09:30Comments(3)セミナー受講

2007年03月12日

ファシリテーターの凄さとフィードバック!



初の画像を貼り付けてみました。ファシリテーション基礎講座の様子です。



大塚講師のブログで10日の講座の内容がアップされています。


第一弾!は長野でファシリテーション講座実施しました!


あらかじめ準備していたコンテンツを、
参加者の状況、能力、または不足な事態により
すぐさま軌道修正できる対応力があるのが
ファシリテーター講師だと講座の中でも
話されていました。


実は、まさにあの講座でも起こっていたんです!


実際にそんなことがあったと分かると
参加者の皆さんもビックリされているのではないですか。


で、なんと第二弾!長野の皆様へと題して


受講者一人一人の方へのフィードバックがされています。
なかなかこんなことはないので、とても貴重ですね。


ご自分へのフィードバックだけではなく、ほかの
参加者へのフィードバックも参考になりと思います。



今回、良いご縁により大塚さんを講師として招くことが出来ましたが、
通常、大塚さんの講座は今回の受講料の約3~5倍が相場だそうです。


それを聞いて主催者としてはかなり悩みましたが、
長野で大塚さんのファシリテーション講座を開催したい!
という強い気持ちが勝りました。


今回は長野県での初開催ということと
事務局として粘って頑張った交渉の結果
本当に破格の価格で開催させていただくことが出来ました。


大塚さんも終了時間が過ぎても会場の使用時間ギリギリまで
プラスアルファの講座を提供し、講座後のお茶会でもたくさん
時間をとっていただけました。


そういった意味でも
今回の参加者の皆さんはラッキーだったと思います。


でも、楽しそうに講座を進めている大塚さんを
講師と事務局の両側の目線で学ぶことができたこと、
そして、参加者の皆さんの喜んでいる顔を見れた

私が一番ラッキーだったのかも。  


Posted by ルパン三省 at 13:12Comments(5)セミナー報告

2007年03月11日

ファシリテーション基礎講座終了

昨日、13時30分よりファシリテーション基礎講座を開催しました。
講師は仙台から大塚真実氏を招き、10名の受講生で行いました。


大塚さんの講座は知識を教えるということよりも
体験しながらファシリテーションスキルを
身につけていただきたいという目的で行われています。

今回参加された皆さんは、
そのことがリアルに体感できたのではないでしょうか!

まず、アイスブレイクで
参加者全員が一体感を感じ、楽しく場を作っていく
ハンドリングの仕方を学びましたが、楽しいだけじゃない、
その先の目的が分かったときに、なるほど!という理解が
深まったと皆さんの表情を見ていて思いました。


私も、いち受講生、また事務局として多くの学びがありました。

初めてのセミナー開催&運営に関しては
不手際も多く、大塚講師、参加者の皆さんに
ご迷惑をおかけして申し訳なく思います。

しかし、この学びと反省を次の機会に
ぜひ活かせるように頑張っていきたいです。


さて、具体的に講座の内容やフィードバックは
大塚さんのブログにてしていただけると思うので、
ここでは参加した皆さんの生の声をお届けしたいと思います。



それでは受講生の皆さんの感想を。



すごくわかりやすかったです。定義を話さない理由も納得できる位、
幅広いなぁと思いました。今すぐ必要なスキルなので大満足です。


ファシリテーションの効果を体験できたこと。本で読んだ知識で
ファシリテーションはこの様なものだと固定観念を持っていたが、
本当はどこでも使えるものだと分かった。


体験してみて、今の自分を振り返ることが出来ました。
アイスブレイクから目的・意図を明確にすることの大切さ。


知識ではなく、ファシリテーションを行う上で必要な
コミュニケーションのとり方を学ぶことが出来た。


アイスブレイクの具体的な方法など、すぐに使えるスキルが
たくさんあり、文字通り体感できました。


短時間にもかかわらず、ファシリテーションという言葉を
最近知った自分にも理解することが出来ました。


自分の中だけに持っているコミュニケーションの仕方しか
していなかったと感じた。たとえば、今日の顔ぶれを見て、
こういうことを話そうとか機転を利かすことができていなかった。


参加者全員と一つになった気分となった。講師が非常に良かった。


ファシリテーションは特別なスキルが、場にだけ必要なものと思って
いましたが、日常に活かせるスキルであるということに気付くことが出来ました。


ファシリテーションとは何か?が、何となくですが分かりました。
私にとって大切なスキルの1つになりそうです。
実際の具体例などもぜひ聞いてみたいと思いました。



主催者として、皆さんの喜ばれている顔を見れたこと。
講座後の懇親会で大塚さんとたくさんお話をされている姿を見て
今回のこの講座を開催して本当に良かったなぁと実感しました。

また、参加者の皆さん全員がアンケートの回答に
今回のセミナーの続きがあれば参加したいと
回答していただき嬉かったです。


  


Posted by ルパン三省 at 17:05Comments(4)セミナー報告

2007年03月10日

今日は講座開催日!!!

本日、13時30より 長野県社会福祉総合センター 
にてファシリテーション基礎講座を開催します!


もし、
参加しようか迷っている方がいたら
当日参加も受け付けますよ~。

ファシリテーションをこのチャンスに体感しに来てほしいです。

講座の様子なども帰ってきてからアップするのでお楽しみに!

それでは、後ほど。


  


Posted by ルパン三省 at 10:03Comments(2)事務局からのお知らせ

2007年03月09日

サンキュー

今日は3月9日

サンキューの日!

皆さんは、日ごろ 「ありがとう」って言っていますか?


何気ないこの一言で
信頼関係が築けたり、
心の中がほんのり暖かくなったり

言うのも、言われるのも

ありがとうっていい言葉ですよね。


心の中だけじゃなくて、声に出して、

ありがとう

を言いたいと思います。


ファシリテーションを学び始めて、
このブログを立ち上げて、講座主催をして
いろいろな方とのご縁が多くなりました。

その一つ一つの出逢いに感謝しています。

ありがとうございます。

  


Posted by ルパン三省 at 20:29Comments(0)出逢いに感謝!

2007年03月08日

ステキな出逢い!

昨日は、長野県初のコーチングスクールを開校する
コーチングアカデミーの説明会に参加してきました。


参加者の皆さんはとても勉強熱心な方が多く、
様々な視点でコーチングについて知りたいという姿勢に、
とても刺激を受けました。

説明会の中では、
実際にちょっとしたコーチ体験をしました。

「夢」というテーマで
お隣の方と交互にコーチ役(聴き役)と話し役をしました。

私のお隣に座っていたのは
美容室フレアの店長さん でした。
もちろん初対面です。


私がコーチ役として
店長さんの夢をお聴きしたのですが、
その夢の話がとてもステキでした。

また、いろいろ話をしていくうちに
同い年ということが分かったりして、
共通項がたくさん見つけられました。


私の夢の話を聴いて
ファシリテーションにも興味を持っていただけたようで
そのコトも嬉しかったです。

残念ながら、今回はお仕事により
今週末の講座への参加はできないのですが、
近いうちに店長さんも参加できる講座の開催を
準備したいと思いました。

ちなみに
店長さんのステキな夢を
聞きたい方はここを訪ねてください。


今日もステキな出逢いに感謝です!  


Posted by ルパン三省 at 08:03Comments(2)出逢いに感謝!

2007年03月07日

お知らせ!

10日のファシリテーション基礎講座は16時30分終了時間ですが、

終了後お時間のある方たちと、講師の大塚さんを囲んでティータイムを

したいと思っています。

大塚さんも19時までは、ご一緒していただける約束はしていますので

講座で聞けなかったことがあったらどんどん質問しちゃいましょう!

  


Posted by ルパン三省 at 11:00Comments(0)事務局からのお知らせ

2007年03月07日

ファシリテーション基礎講座開催まであと4日

ファシリテーション基礎講座開催まであと4日となりました。

今回、仙台を拠点に全国各地で講座をされている

人気講師の大塚真実氏が長野県初上陸となります。


アイスブレイクが得意な大塚さんは、
場を和ませるだけでなく、
そこからナニを学ぶか?
まさに体験学習ゲームにしてしまい、
一粒で3度美味しいアイスブレイクゲームを行ってくださいます。


まずは、
純粋な受講生としてゲームを楽しんで頂き、
更に皆さんが講師やミーティング等の進行役をされる場合にも
これらのアイスブレイクを活用することも可能でしょうし、
そしてそこから何が学べるか?振り返りを行います。


私自身も
まだ大塚さんの講座を受講したことがないので、
今からとても楽しみです。

是非とも一粒で3度味わってみたいと思います。


ちなみに、
大塚さんはブログで、
ご自身の講座の受講生の感想を
オープンにされていますので、宜しければご覧ください。

受講生の生の声はここ


募集定員にはまだ達していませんので、
受講どうしようかな?と迷われている方は
今回のこのタイミングで開催される講座は
この時しかありません!


このブログ右側一番下にあるメニュー

「オーナーへメール」からも

お申込みできますので、

あなたのご参加お持ちしていますね。  


Posted by ルパン三省 at 07:03Comments(0)事務局からのお知らせ

2007年03月04日

アイスブレイク

皆さんは、
「アイスブレイク」
という言葉を聞いたことがありますか?

英語で 
break the ICE = 口を切って緊張をほぐす、打ち解ける

などの意味があります。

つまり、
氷の塊のようにガチガチに固まっている堅い雰囲気や、
相手の気持ちを和らげるようにできるツールのこと。


会議を行うときに、
皆がリラックスして発言しやすい雰囲気にするとか、

セミナーを始める場合に、
受講者の緊張をほぐしたりとか、

初対面の人たちの紹介時に、
お互いをよりよく知り合うためだったりとか、

様々な目的に応じて、使うことのできるツールの一つです。


セミナーや会議でも
テーマの前に別の話題で頭をはたらかせて、
口を開いたり、あるいは体を使ったりすることによって
リラックスして本テーマに取り組む準備ができるようになるんですね。


「アイスブレイク」
は全員参加型のゲームやクイズが
一般的で誰でも使えるツールだったりします。

しかし使い方には気をつけなければいけない場合もあるのでご注意を。


まぁ、
初対面の方が多いセミナーであれば、
セミナー参加者の紹介をゲームでする
というのも効果的なアイスブレイクでしょうね。


きたる
3月10日開催の
ファシリテーション基礎講座 講師の大塚真実氏は

アイスブレイク講座の
オリジナルDVDを発売されているので、
アイスブレイクに興味がある方もぜひ、
講座への参加をお待ちしています。
  


Posted by ルパン三省 at 23:32Comments(0)アイスブレイク

2007年03月01日

TVの中のファシリテーター その①

ファシリテーション、
ファシリテーターって
言葉での説明では
なかなか伝わりづらい部分があるけれど...

最近、TVを見ていてよく思うことがあります。
あ~この人ってファシリテーターだよなぁと。

さて、ここで質問です!

これを読んでいる方、
あなたならTVに出ているどの人が
ファシリテーターなのかなって思いますか?!


何人か話したい人はいるのですが、
今日はこの二人の方を。

「明石家さんまさん と 島田紳助さん」

二人の活躍はいまさら話をするまでもないですよね。

ファシリテーターとして
お二人を見た場合、

多くの出演者から
次々と飛び出してくる発言に対して、
間髪いれずに切り返している。

単なる話術ではなく、
その場に応じて的確な人への振り方をしている。

しかしながら、
確実に二人のスタイルは違う。

これは、主観的な判断も多少入っていますが、

明石家さんまさんは、
基本的に「自分が大好き」を前面に出しているので

「オレはこうなんや!」
という、自分トークになる傾向にあると思います。

でも、そこでそんな切返しするの?!
っていう鋭さはスゴイと思います。

それによって
出演者の「一言」が輝いたり、場の主役になったりしますよね。


一方、島田紳助さんは、
自分を一歩引いた立場で

出演者たちが、
しゃべりやすい雰囲気、
気軽に発言できる場を提供しているように思います。

で、
もちろん自分がしゃべるときには
注目を集めていますが、
絶妙なバランスを取り、
最終的にはその場の全員が納得する
オチだったり、結果を提示しています。


自分が
どちらのファシリテーターを目指したいか?

といえば

それは、後者の島田紳助さん。 


あの場作りのうまさと瞬発的な言葉の発言力は勉強になります。


こうして、
お二人の番組を見ていると
今までと違った感じ方ができませんか。


では、もう一度質問します。

あなたは、
TVの中の誰が
ファシリテーターだと思いますか?  


Posted by ルパン三省 at 23:55Comments(0)ファシリテーションについて