2007年11月26日
ファシリテーション基礎講座研修Ⅲ・・・A組終了
三連休のど真ん中、そして快晴のお出かけ日和のなか24日は
長野市のKでのファシリテーション基礎講座研修の第3回目でありA組終了回でした。
受講生は11名。
実は前回の講座終了時にアイスブレイクの宿題を出していました。
そして今回の講座の中盤からはそのアイスブレイクを1人1人実践してもらいました。
今回はこのパートに重点を起きました。
なぜなら受講生の皆さんにもファシリテーションの醍醐味である、
その場でのフィードバックをしながらのやり取りをライブで
見て感じてほしかったからです。
メインテーマにつなげるために、なぜそのアイスブレイクを選んだのか?
どのような反応が自分が作ろうとしている「場」で起こっているのか?
など発表直後にフィードバックをしました。
受講生の皆さんもそれぞれ個性が出ているアイスブレイクを実践してくれました。
たぶん、前に出て講師としての姿を見せるという経験は初めての方が多かったように思います。
アンケートの結果からは満足度が高い講座を届けることができ、
また明日から使えるアイスブレイクのネタが皆さんのなかに増えたので
講師としては大変嬉しく思っています。
さて、今週末にはB組の終了回があります。
B組の皆さんがどんなものを用意してきてくれるのか
今からとても楽しみです。
そして私は体調万全でのぞみます。
長野市のKでのファシリテーション基礎講座研修の第3回目でありA組終了回でした。
受講生は11名。
実は前回の講座終了時にアイスブレイクの宿題を出していました。
そして今回の講座の中盤からはそのアイスブレイクを1人1人実践してもらいました。
今回はこのパートに重点を起きました。
なぜなら受講生の皆さんにもファシリテーションの醍醐味である、
その場でのフィードバックをしながらのやり取りをライブで
見て感じてほしかったからです。
メインテーマにつなげるために、なぜそのアイスブレイクを選んだのか?
どのような反応が自分が作ろうとしている「場」で起こっているのか?
など発表直後にフィードバックをしました。
受講生の皆さんもそれぞれ個性が出ているアイスブレイクを実践してくれました。
たぶん、前に出て講師としての姿を見せるという経験は初めての方が多かったように思います。
アンケートの結果からは満足度が高い講座を届けることができ、
また明日から使えるアイスブレイクのネタが皆さんのなかに増えたので
講師としては大変嬉しく思っています。
さて、今週末にはB組の終了回があります。
B組の皆さんがどんなものを用意してきてくれるのか
今からとても楽しみです。
そして私は体調万全でのぞみます。